現場ブログ
流れで見るベランダ防水工事
ベランダの防水工事は、建物を長持ちさせるために欠かせない大切な工程です。
見た目はきれいでも、実はひび割れや劣化が進んでいることも少なくありません。
今回は、実際の工事の流れを追いながら、ベランダ防水がどのように進んでいくのかをわかりやすくご紹介していきます!
写真付きで作業の様子を詳しく掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
→雨漏り修繕サービスページはこちら
案件情報
【ご依頼内容】高知県高知市 ベランダ防水工事
【原因】「雨漏りしているので見に来てほしい」と高知県高知市のお客様からお問い合わせをいただきました。現地調査の結果、雨漏りしている室内の真上にはベランダがあり、排水口の詰まりによって雨水が約10cmも溜まっている状態でした。さらに、既存のFRP防水層の劣化も見受けられたため、ウレタン防水工事によるしっかりとした補修を実施しました。
【事例】『長雨のときに天井から雨漏りが発生する!?ウレタン防水工事』など掲載
施工の流れ
①既存FRP防水のケレン(表面処理)作業
劣化した塗膜をしっかり除去。
②清掃作業
ゴミや汚れを丁寧に除去し、施工面を整えます。
③クラック(ひび割れ)補修
雨水の侵入口になりやすい部分を専用材で補修。
④プライマー塗布
ウレタン防水材の密着性を高める下地処理。
⑤メッシュシート補強(クラック部)
補修箇所の強度を高め、再発防止。
⑥ウレタン防水 中塗り・上塗り
均一に厚みを持たせた防水層を形成。
⑦トップコート仕上げ
紫外線や風雨から防水層をしっかりガード。
まとめ
高知市は降雨量が多く、台風の影響も受けやすいため、早めの防水対策がとても重要です。
雨漏り・防水に関するご相談は、高知市の地域密着型の当社までお気軽にお問い合わせください!