雨漏り修繕
屋根改修工事報告|広島県福山市
広島県福山市にて屋根改修工事を行いました。
案件情報
【ご依頼内容】広島県福山市 屋根改修工事報告 →雨漏り修繕サービスページ
【対応】軒先の一部が崩落しそうになっているので、部分補修してほしいとのご依頼をいただきました。伺って現地調査したところ、セメント瓦が一部割れ、そこから浸水していたため、下地の木が腐食し、自重に耐えれなくなり、鼻隠しのモルタルも砕け、崩落しかかっておりました。腐食した木を取り除き、下地を入れ替え、軒先部分の瓦と鼻隠し部分を板金でカバーいたしました。
施工中写真
スタッフからのコメント
〈軒先の崩落は“瓦の小さな割れ”から始まる〉
◾️見落としがちな屋根トラブルの連鎖
普段、屋根の上を意識して見ることはほとんどありません。しかし、「最近軒先の一部が下がっている」「鼻隠しのモルタルが割れている」そんな小さな変化が見られたら、それは屋根の内部で進む深刻なサインかもしれません。
今回、実際にあった施工事例では、軒先の一部が崩落しかけているとのご相談を受け、現地調査を行いました。原因は意外にも「瓦の小さな割れ」から始まっていました。
■瓦のひび割れ → 雨水の侵入 → 下地腐食
セメント瓦の一部が割れ、そこから雨水が侵入。わずかな水分でも繰り返し染み込むことで、下地の木材が少しずつ腐食していきます。腐食が進むと、屋根の自重を支えきれなくなり、やがて鼻隠しのモルタルが砕け、軒先が崩落寸前に。
実際、現場では木材が手で崩れるほど傷んでおり、放置していれば落下事故につながる恐れもありました。
■見た目では分かりにくい「内部劣化」
屋根のトラブルの怖いところは、内部で劣化が進んでも外からは分かりにくい点にあります。
とくにセメント瓦やスレート屋根は、表面がしっかりしていても裏側で腐食や浸水が進行していることが多いです。軒先や鼻隠し部分は構造的にも雨水が集まりやすく、わずかな隙間や割れが原因で木部が腐るケースは少なくありません。
【事例】『屋根の一部が外れているように見えるとのご相談:屋根修理』など掲載中
■今回の補修方法:腐食部の入れ替え+板金カバー
今回の現場では、腐食した木部をすべて撤去し、新たに下地を入れ替え。その上で、軒先と鼻隠し部分をガルバリウム鋼板でカバーしました。
板金カバー工法は、軽量で耐久性・防錆性に優れ、同時に見た目もスタイリッシュに仕上がるのが特徴です。また、再度の浸水を防ぐ“雨仕舞”性能にも優れているため、今後のメンテナンス負担も大幅に軽減できます。
■放置するとどうなる? 軒先崩落のリスク
軒先や鼻隠しの劣化を放置すると、
・雨樋の脱落
・モルタルや瓦の落下事故
・壁面や軒裏への雨水侵入
・シロアリや腐朽菌の繁殖
など、被害が建物全体に及ぶ危険性があります。
特に近年はゲリラ豪雨や台風の影響で、「古い屋根の一部が飛んだ」「軒が落ちた」という相談も増加しています。
■早期発見のポイント
軒先の不具合は、次のようなサインが見られたら要注意です。軒先や鼻隠し部分に黒ずみや亀裂がある
・雨樋が傾いている、外れている
・屋根の一部がたわんで見える
・軒裏にシミができている
これらは、内部の木部がすでに傷んでいる可能性があります。
■まとめ:屋根は「見えない部分こそ定期点検を」
屋根の劣化は“静かに進行”します。今回のように「瓦のひび割れ」という小さな異変から、やがて“軒先崩落”という大きなトラブルへと発展するケースも少なくありません。
外観では問題がなさそうに見えても、10年以上経過している屋根は一度点検するのがおすすめです。早期発見・部分補修であれば、費用を抑えて安全性を確保することができます。
株式会社アビリティでは、屋根の点検から補修・板金工事まで一貫対応しています。
「軒先が下がってきた」「雨染みが気になる」など、気になる症状があればお気軽にご相談ください。確かな技術で、建物の寿命を延ばす最適なプランをご提案いたします。