WORKS

施工実績

雨漏り修繕

屋根修理、屋根材の歯抜け補修、棟板金補強工事|兵庫県尼崎市

兵庫県尼崎市にて屋根修理、屋根材の歯抜け補修、棟板金補強工事を行いました。

案件情報

【ご依頼内容】兵庫県尼崎市 屋根修理、屋根材の歯抜け補修、棟板金補強工事 →雨漏り修繕サービスページ
【対応】お客様より「屋根の一部が外れているように見える」とのご相談を受け、現地調査の結果、スレート屋根材1枚の欠落を確認。ルーフィングの再利用が可能だったため、同等材を差し込み・コーキングで固定し、併せて棟板金の釘浮きをパッキンビスで補強しました。

スタッフからのコメント

今回は、尼崎市のお客様より「屋根の一部が外れているように見える」とのご相談をいただき、現地調査・補修工事を行いました。

屋根の一枚だけが飛んでしまう「歯抜け」は、強風時などによく見られるトラブルですが、
放置すると下地のルーフィング(防水シート)が紫外線や雨にさらされ、
雨漏りや構造木材の劣化につながる恐れがあります。
今回の現場も、まさにそうした初期段階の状態でした。

【現地調査】
お伺いして屋根全体を確認すると、屋根材が1枚分だけ欠落しており、その部分のルーフィングがむき出しになっていました。幸い、雨漏りには至っていませんでしたが、このまま放置しておくと防水シートが破損し、次の雨で下地まで雨水が侵入してしまう危険がありました。

屋根材はスレート系(カラーベストタイプ)で、施工方法が「千鳥張り(互い違いに重ねる施工)」となっており、通常のように上から釘やビスで固定することができません。上の段を一度めくって固定し直すには大規模な解体が必要になってしまうため、今回は最小限の部分補修で確実に復旧する方法を選択しました。

【補修作業の流れ】
①破損箇所の清掃・下地確認
まずはルーフィングや下地木部の状態を確認しました。幸い腐食や破れはなく、再利用可能な状態でした。砂やホコリなどの付着物を除去し、接着面を整えます。

②屋根材の差し込み
同等品のスレート材を加工し、欠損部分に差し込みました。千鳥葺きのため、固定は上から釘止めできません。そこで、屋根材の下部を慎重に差し入れ、既存材と自然な段差になるよう位置を調整しました。

③コーキングによる固定
専用の耐候性シーリング材を用いて、接着面をしっかりと糊付けしました。風で浮き上がらないよう十分に圧着し、雨水の侵入を防ぐようコーキング処理を行いました。

④棟板金のメンテナンス
併せて屋根全体を点検したところ、棟板金(屋根の頂点にある金属カバー)の釘が浮いている箇所を複数確認。釘浮きは強風で板金がバタつく原因にもなりますので、すべての浮き釘を撤去し、ステンレス製のパッキンビスで締め直しました。これにより、釘抜けによる将来的な飛散リスクを防止できます。

【参考】よくある質問『屋根改修はどのくらいの頻度で行うべきですか?』など掲載

【施工後の確認】
作業完了後は全体の通水確認を行い、補修箇所からの雨水の侵入がないことを確認しました。新しく差し込んだ屋根材も、周囲と色・形が自然に馴染んでおり、見た目にも違和感なく仕上がっています。

お客様にも実際の写真をお見せしながら、今回の施工内容や今後のメンテナンスのポイントをご説明しました。

【担当者コメント】
今回のように、屋根材が1枚だけ外れるケースは意外と多く、「これくらいなら大丈夫」と思って放置されがちですが、実際にはルーフィングの劣化や釘浮きが進行していることがほとんどです。スレート屋根は一見して問題がなさそうでも、釘や板金の浮き、重なり部のコーキング切れなど、小さな不具合が大きな雨漏りにつながるケースがあります。

当社では今回のような部分補修から全体の葺き替え・カバー工法まで幅広く対応しております。
屋根の上は普段確認しづらい場所だからこそ、「少しでも気になる」「屋根が浮いているように見える」など、気づいた段階でご相談いただくのが早期発見につながります。

【まとめ】
尼崎市にて、屋根材1枚の歯抜け補修工事を実施
・ルーフィングは再利用可能な状態
・コーキングによる差し込み固定で復旧
・棟板金の釘浮きも同時にパッキンビスで補強
・完了後、雨漏り・浸水の確認済み

株式会社アビリティでは、尼崎市をはじめ兵庫・大阪全域で屋根修理・防水・外壁改修工事を行っております。
小さな不具合からでも迅速に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

【初めての方】お客様に愛される会社を目指して:アビリティが選ばれる理由

CONTACT

お問い合わせ

住まいのお悩みを株式会社アビリティに
是非ご相談ください。

TEL お電話