シロアリ駆除
シロアリ消毒|兵庫県加東市
兵庫県加東市にてシロアリ消毒を行いました。
案件情報
【ご依頼内容】兵庫県加東市 シロアリ消毒 →シロアリ駆除サービスページ
【対応】お客様から「柱が食べられているようだ」とのお問い合わせをいただき、現地調査を行った結果、床下からの発生ではなく、外部からの侵入による被害であることが確認されました。
施工内容は、床下全体散布、木部穿孔注入処理、壁面穿孔注入処理、軒天裏の処理を行いました。
施工中写真




















































































スタッフからのコメント
■お問い合わせの経緯
お客様からのご相談は、「柱の根元が食べられているようで心配」というものでした。木造住宅において柱や土台は建物の強度を支える非常に重要な部分です。そのため、シロアリによる被害が疑われる場合には、早期の調査と適切な対処が欠かせません。
■現地調査の結果
現調を行ったところ、床下には新たな蟻道は見つからず、被害は床下から直接広がったものではありませんでした。しかし外部から建物に沿って蟻道が形成され、そこから建物内部へと侵入していることが判明しました。特に、軒天裏にまで蟻道が伸びており、かなりの高所までシロアリの活動が及んでいることが確認されました。
一般的にヤマトシロアリは床下の湿気を好んで発生することが多いのですが、今回のケースのように屋外から直接建物に取り付いて被害を広げることも少なくありません。被害が柱や土台、さらには軒天にまで及ぶと、建物の耐久性に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、迅速な防除作業が必要と判断しました。
■施工内容
①床下全体散布
被害が確認されたのは外部からの侵入ルートでしたが、今後の再発を防ぐため、床下全体に薬剤を散布しました。床下全域を処理することで、目に見えないシロアリの活動や潜伏を抑制し、建物全体を守る効果があります。
②木部穿孔注入処理
外部蟻道の真反対にあたる土台部分に穿孔を行い、薬剤を木材内部に直接注入しました。木材内部に薬剤を行き渡らせることで、既に侵入しているシロアリを確実に駆除すると同時に、今後の食害予防につなげます。
③壁面穿孔注入処理
蟻道が軒天にまで達していたため、その経路にあたる壁面にも穿孔を行い、薬剤を注入しました。これにより、シロアリが通り道として利用していた部分を完全に遮断し、再発防止を図ります。
④軒天裏の処理
軒天裏にまで伸びていた蟻道については、専用の薬剤を用いて重点的に消毒を行いました。軒天は屋外に面しているため湿気の影響を受けやすく、シロアリにとって活動しやすい環境になりやすい場所です。今回は特に丁寧に処理を行い、建物の高所部分にまで及んでいた被害の拡大を防ぎました。
【よくある質問】『シロアリの駆除ではどのような薬剤を使用しますか?』など掲載
■今回の施工のポイント
今回のケースでは、床下からの典型的な発生ではなく、外部からの侵入による被害が特徴的でした。シロアリは必ずしも床下から発生するとは限らず、外部の植栽や土壌から蟻道を伸ばして建物に侵入することもあります。特にイエシロアリは被害範囲が広く、蟻道を長く伸ばして高所まで到達する性質があります。
また、被害が「柱の根元」から「軒天裏」まで確認されたことから、放置すれば建物全体の耐久性に深刻なダメージを与える危険性がありました。そのため、床下・壁内・軒天と複数の部位にわたり、入念な処理を行うことが重要でした。
■施工後のアドバイス
お客様には以下の点についてご説明しました。
・今回の処理によって現在のシロアリは駆除されましたが、周辺環境によっては再び侵入のリスクがある。
・予防のために、定期的な点検(5年に1度を目安)を行うことが望ましい。
・家の周囲に不要な木材や廃材を放置しないこと。
・雨漏りや水漏れを放置せず、湿気をためない環境を維持することが、シロアリ予防につながる。
■ まとめ
加東市での白アリ消毒工事は、外部からの侵入という特殊なケースでしたが、床下全体散布、木部穿孔注入、壁面注入、軒天裏消毒といった総合的な施工を行うことで、被害の拡大を防ぐことができました。
株式会社アビリティでは、被害状況に応じた最適な施工を心掛けています。単にシロアリを駆除するだけではなく、「どこから侵入したのか」「どうすれば再発を防げるのか」という点まで含めてご提案し、お客様の大切なお住まいを長く守ることを使命としています。
シロアリの被害は発見が遅れるほど深刻化し、修繕費用も高額になりがちです。「もしかして?」と思った時点で、ぜひ一度ご相談ください。