WORKS

施工実績

雨漏り修繕

雨漏り修理|茨城県鉾田市

茨城県鉾田市にて雨漏り修理を行いました。

案件情報

【ご依頼内容】茨城県鉾田市 雨漏り修理 →雨漏り修繕サービスページ
お客様より「縁側の天井に雨染みが出てきた」とのご相談をいただきました。
調査の結果、原因は 屋根直上の防水シート(ルーフィング)の劣化 でした。防水シートが寿命を迎え、瓦の下に回り込んだ雨水を受け止めきれず、室内に浸入していたのです。

 

【調査内容】
・縁側直上の屋根で防水シートが破断・劣化
・受桟も傷み、雨水が滞留する状態
・瓦の一部にズレがあり、雨仕舞いが不十分
【今回の施工内容】
①瓦撤去
対象箇所の瓦を撤去し、下地と既存防水シートの状態を確認。
②受桟撤去
劣化していた受桟を撤去し、新規の施工準備を行いました。
③新規ルーフィング張り
防水の要であるルーフィングを新しく敷設。瓦下に侵入した雨水を受け止め、屋根内部への浸入を防ぐ二次防水ラインを形成しました。
④雨仕舞い(取り合い防水処理)
今回特に重要だったのが、既存防水シートと新設ルーフィングの「取り合い部分」での防水処理 です。
古いシートと新しいシートが重なる境目を丁寧に防水テープや重ね張りで処理することで、そこから雨水が浸入しないように施工しました。取り合い部の処理が不十分だと再発の原因になるため、細部まで徹底しました。
⑤受桟新設
新しい受桟を取り付け、瓦がしっかり固定される下地を整えました。
⑥瓦葺き戻し・瓦止め
撤去していた瓦を葺き戻し、ズレを修正。最後に瓦止めを施し、強風や地震に備えた仕上げを行いました。

 

【お客様の声】
散水テストを実施し、雨漏りが再発しないことを確認。お客様からは「縁側の天井に出ていたシミがこれで解消され、安心できる」と喜びのお声をいただきました。

スタッフからのコメント

〈屋根の防水シート(ルーフィング)の寿命と重要性〉
雨漏りというと「瓦が割れた」「スレートがずれた」といった“屋根材そのもの”の不具合をイメージされる方が多いかと思います。
しかし実際の現場では、屋根材そのものではなく その下に敷かれている防水シート(ルーフィング)の劣化 が原因となるケースが非常に多いのです。

■ルーフィングの役割とは?
屋根材の下には、必ず「ルーフィング」と呼ばれる防水シートが施工されています。
瓦やスレートは雨水をすべて完全に防げるわけではありません。強風や長雨の際にはどうしても屋根材の隙間から雨水が入り込みます。
この“侵入した雨水”を受け止め、屋内に漏らさず排水へ導くのがルーフィングの役割です。
言い換えれば、ルーフィングは 屋根の“最後の砦”。ここが健全に機能しているかどうかで、住まいの寿命は大きく変わります。

■ルーフィングの寿命
ルーフィングにも種類がありますが、一般的なアスファルトルーフィングの場合、耐用年数は 約20〜30年 といわれています。
一方、屋根材である瓦やスレートの寿命は40年以上に及ぶこともあります。
つまり「屋根材がまだ使えるから安心」と思っていても、実はその下のルーフィングが先に寿命を迎え、雨漏りが発生してしまうのです。

【よくある質問】『屋根改修はどのくらいの頻度で行うべきですか?』など掲載

■雨漏り修理で大切な“取り合い処理”
ルーフィングの張り替え時に特に注意が必要なのが、**古い防水シートと新しい防水シートの“取り合い部分”**です。
ここを丁寧に施工しないと、わずかな隙間から雨水が入り込み、せっかく修理しても再発してしまいます。
現場では防水テープや重ね張りで境目を徹底的に処理し、弱点を残さないことがポイントです。

■点検・メンテナンスの重要性
ルーフィングは普段目にすることができないため、劣化に気づきにくい部位です。
しかし、雨染みや天井のシミといった“室内の症状”が出てからでは、すでに下地木材まで被害が及んでいる可能性が高くなります。
そのため、築20年以上の住宅では定期的な屋根点検を行い、ルーフィングの状態を確認することが重要です。

雨漏りは「屋根材が壊れたから」ではなく、「ルーフィングの寿命」が原因となるケースが多くあります。
住まいを長持ちさせるためには、見えない部分にこそ注意を払い、早めの点検・修繕を行うことが大切です。

【無料お見積り】雨漏り修繕に関するお困り事は何でもご相談ください!

CONTACT

お問い合わせ

住まいのお悩みを株式会社アビリティに
是非ご相談ください。

TEL お電話