その他害虫・害獣
害獣対策工事|出雲市佐田町
島根県出雲市佐田町にて害獣対策工事を行いました。
案件情報
【ご依頼内容】出雲市佐田町 害獣対策工事 →害獣駆除サービスページ
【対応】「屋根裏から獣の足音がする」「天井にシミのような汚れが出てきた」とのご相談をいただきました。調査を行ったところ、イタチの侵入が確認され、天井裏には尿やフンの痕跡、断熱材の荒らされている様子が見られました。被害状況を丁寧にご説明し、今後の再発防止も含めて、侵入経路の特定と封鎖工事、天井裏のフン清掃・消毒処理、必要箇所への忌避剤散布による再侵入対策を行いました。
施工中写真




スタッフからのコメント
屋根裏に侵入する害獣は、音や臭いのトラブルだけでなく、断熱材の破損や電気配線への影響など、住まい全体に悪影響を与える可能性があります。特にイタチは非常に細い隙間からでも侵入できるため、隅々までの点検と徹底した封鎖が重要です。今回は、実際の現場でよく見かける「意外な侵入ルート5選」をご紹介します。
【事例】『屋根の隙間などイタチが侵入できそうな箇所を発見!』など掲載中
〈イタチはどこから入る?意外な侵入ルート5選〉
① 屋根瓦のわずかな隙間
瓦のズレや、棟の一部が崩れてできたわずかな穴。ここからイタチが屋根裏に侵入するケースが非常に多くあります。見た目ではわかりづらく、長年放置されていた屋根などは特に注意が必要です。
② 換気口・通気口
換気のために設けられた小さな通気口も、イタチにとっては絶好の入口。特にメッシュや網が破れていたり、設置されていない場合は危険です。
③ 床下の隙間・基礎の通気ブロック
地面に近い床下の通気孔やブロックの破損部分からも、侵入してくることがあります。床下から天井裏まで移動できてしまうため、音の原因がつかみにくいのも特徴です。
④ 雨樋や配管まわり
雨樋や給湯器・エアコンの配管が家に接している部分は、壁に穴が開いていたりシーリングが劣化していることも。
ここもイタチにとっては侵入チャンス。垂直に登ってくる個体もいるので油断できません。
イタチはとても賢く、人の気配が少ない時間帯や場所を見計らって侵入してきます。また、一度侵入したルートは毎日通る“通り道”として定着してしまうため、早期対策が重要です。
少しでも不安を感じたら、早めの点検・対応をおすすめします。アビリティは再発防止までを含めた総合的な害獣対策を行っておりますので、お気軽にご相談ください!