WORKS

施工実績

シロアリ駆除

白アリ消毒工事|京都府宮津市

京都府宮津市にて白アリ消毒工事を行いました。

案件情報

【ご依頼内容】京都府宮津市 白アリ消毒工事 →シロアリ駆除サービスページ
【対応】京都府宮津市にて、白アリ消毒工事を行いました。今回ご依頼いただいたお住まいは築年数が比較的経過しており、床下の構造が低く、点検口からの侵入が困難な造りでした。そのため、通常のように床下へ潜って薬剤散布や木部注入を行うことができず、床上から穿孔注入による消毒処理で対応いたしました。

スタッフからのコメント

■ご相談の経緯
お客様から「床の軋みや一部の沈みが気になる」「以前から羽アリを見たことがある」とのご相談をいただき、現地調査を実施しました。

点検の結果、床下の高さが非常に低く、人が潜り込んでの作業ができない構造であることが判明しました。また、床材や畳下の一部に白アリの食害痕跡が見受けられ、放置すれば被害が広がる恐れがありました。一般的な床下散布や穿孔注入は、床下空間に入って木部・土壌へ直接薬剤を施工しますが、今回はそれが不可能なため、床上からの処理方法をご提案いたしました。

■床上からの穿孔注入とは
「穿孔注入(せんこうちゅうにゅう)」とは、床材や敷居、巾木(はばき)などに専用のドリルで小さな穴をあけ、そこから加圧ポンプを使って白アリ防除薬剤を木部内部に注入する工法です。注入後は、穿孔部を木栓またはパテで丁寧に塞ぎ、見た目にも違和感が残らないよう仕上げます。
床下に入れない建物でも、床上からの穿孔注入であれば被害箇所の木部内部までしっかり薬剤を浸透させることができ、白アリの駆除および再発防止が可能です。

■施工内容の詳細
①調査・マーキング
まず白アリ被害の疑いがある箇所を調査し、被害が想定される範囲をマーキングします。特に水回り(キッチン・浴室・洗面所・トイレ)付近や玄関まわりは被害が出やすいため重点的に確認します。

②穿孔位置の決定
被害箇所に沿って、柱や敷居、巾木に数ミリ~1cm程度の穴を設けます。構造材を傷めないよう、角度や深さを慎重に調整します。

③薬剤注入
専用の加圧機器を使用し、木部内部に白アリ防除薬剤を注入します。今回使用した薬剤は、低臭・低刺激タイプで、室内でも安全に施工できるものを選定しました。注入の際は、薬剤が木部内部全体に均一に行き渡るよう圧力を調整しながら丁寧に行います。

④穴埋め・仕上げ
穿孔部には木栓を打ち込み、さらに表面を着色パテで補修。施工後は目立たないよう自然な仕上がりに整えます。

⑤散布補助施工
床下に直接入れない箇所についても、床材表面や壁際に薬剤を吹き付ける補助散布を行い、被害拡大を防止しました。

【事例】『倉庫に蟻道らしき跡が…シロアリ消毒を実施』など掲載中

■使用薬剤について
今回使用した薬剤は、公益社団法人日本しろあり対策協会の認定薬剤であり、人やペットにも安全性の高いタイプです。有効成分が木部内部に長期的に残留するため、駆除効果だけでなく、5年間にわたり予防効果を発揮します。

■床下に入れない住宅でも施工可能
最近の住宅では、基礎断熱や防湿コンクリート仕様などにより、床下に人が入れない構造が増えています。そのような住宅でも、今回のように床上からの穿孔注入を行うことで、白アリ対策をしっかり実施できます。
「床下に入れない=白アリ消毒ができない」というわけではありません。
当社では現場状況に応じて、最適な施工方法を選定し、安全かつ確実な防除を行っています。

■施工後の確認と保証
施工後には、薬剤注入箇所・範囲・処理方法をすべて記録し、お客様にもご確認いただきました。また、当社では施工後もアフターフォロー体制を整えており、必要に応じて定期点検を行います。今回の施工も、5年間のシロアリ防除保証を発行しています。

■まとめ
今回の宮津市での施工は、床下空間が狭く直接作業ができないという条件の中での対応でしたが、床上からの穿孔注入処理によって、木部内部までしっかりと薬剤を浸透させることができ、効果的な白アリ防除が実現しました。

お客様からも「床をめくらずに対応してもらえて助かった」「これで安心して過ごせる」と喜びのお声をいただきました。
今後も株式会社アビリティでは、現場の状況に合わせた最適な施工で、お客様の大切なお住まいを守るお手伝いを続けてまいります。

【お問い合せ】無料でお見積もりをご提示いたします

CONTACT

お問い合わせ

住まいのお悩みを株式会社アビリティに
是非ご相談ください。

TEL お電話