WORKS

施工実績

シロアリ駆除

白アリ消毒|京都府長岡京市

京都府長岡京市にて白アリ消毒を行いました。

案件情報

【ご依頼内容】京都府長岡京市 白アリ消毒  →シロアリ駆除サービスページ 
【対応】お客様より「玄関框に白アリのような痕跡がある」と問い合わせがあり、現地調査をしたところ、玄関框(かまち)部分が白アリによって食害を受けていることを確認しました。被害が拡大する前に、駆除と消毒を実施。床下からの蟻道(白アリの通り道)は見つからなかったため、玄関下の土間部分からの侵入と判断し、玄関部に穿孔(穴あけ)処理を施し、薬剤を注入してしっかりと対応しました。た、お風呂場はタイル仕様だったため、壁部分からの穿孔注入処理にて消毒を行いました。食害が見られた木部には、内部まで薬剤が浸透するよう穿孔注入を丁寧に行い、被害の拡大を防止しています。

スタッフからのコメント

〈実は危ない!? 玄関まわりは白アリ被害の盲点〉
「白アリの被害って、床下や浴室が多いんじゃないの?」そう思って油断していませんか?
実は、玄関まわりは白アリ被害の盲点になりやすい場所のひとつ。しかも、気づかないうちに被害が進行してしまうケースが少なくありません。

【事例】『雨漏りが原因でシロアリが発生!』など掲載中

■ 白アリは白アリは、わずかなすき間からでも土間や基礎の中を通って建物に侵入します。
床下からではなく、玄関の土間コンクリートの隙間などから侵入し、
框(かまち)や柱をじわじわと食害していくことも。

玄関まわりは湿気がこもりやすく、暗くて人の出入りが少ないため、
白アリにとっては“絶好のすみか”になりやすいのです。“静かに、確実に”侵入してきます。

■ 玄関まわりの白アリ対策、どうすればいい?
①定期的な点検(特に築10年以上のお家は要注意)
②気になる症状があればすぐに専門業者に相談しましょう
③被害がなくても予防散布を行っておくと安心です

「うちは大丈夫」と思っていると、被害が進行してから気づくことになりかねません。
見た目は何ともなくても、内部は食害されていた…というケースは本当に多いのです。

白アリ対策というと床下や浴室ばかりに目が行きがちですが、
玄関まわりも見落とせないポイントです。

「ちょっと気になる」「念のため見てほしい」
そんな段階でのご相談が、結果的に大きな被害を防ぐことにつながります。
ぜひこの機会に、玄関まわりを一度チェックしてみてください!

【よくある質問】『シロアリ予防の効果はどのくらい持続しますか?』など

CONTACT

お問い合わせ

住まいのお悩みを株式会社アビリティに
是非ご相談ください。

TEL お電話

ESTIMATE 見積もり