シロアリ駆除
白アリ消毒工事|京都市右京区
京都市右京区にて白アリ消毒工事を行いました。
案件情報
【ご依頼内容】京都市右京区 白アリ消毒工事 →シロアリ駆除サービスページ
【対応】お客様より白アリ消毒のご依頼をいただきました。実はこちらのお客様は、以前に母屋の方で白アリ被害が発生した際に当社にご依頼いただいた方で、その時も母屋全体の消毒施工を行いました。今回は「母屋だけでなく離れにも白アリが出てきたので見てほしい」と追加のご相談をいただき、現場調査を実施しました。
施工中写真



























































スタッフからのコメント
◾️現場調査の結果
離れの建物は母屋とは構造が異なり、床下の空間がなく土間仕上げになっていました。通常の床下散布による消毒ができない構造であり、薬剤をしっかりと行き渡らせるためには特殊な施工が必要です。調査を進めたところ、白アリはすでに土間から壁の内部へ侵入し、さらに2階の畳部分にまで食害が及んでいる状況でした。ここまで進行すると、構造材や内装材に深刻な被害を与える可能性が高く、放置すれば建物の資産価値を大きく損なう恐れがあります。
◾️今回の施工内容
現場の構造に合わせた以下の施工を行いました。
①スラブ穿孔注入処理
土間仕上げの床面に一定間隔で小さな穴を開け、専用の薬剤を加圧注入しました。これにより、土壌全体に薬剤が行き渡り、シロアリの通り道や巣を遮断することができます。床下がない構造の建物でも有効な方法です。
②壁穿孔注入処理
シロアリの被害が壁内部から2階の畳まで達していたため、複数箇所の壁に小さな穴を開け、薬剤を注入しました。目に見えない壁内部に潜む白アリを確実に駆除するための施工であり、建物全体に薬剤が浸透するよう丁寧に処理を行いました。
これらの施工によって、すでに発生していた白アリの駆除と、今後の再発防止を両立させることができました。
③白アリ被害のリスク
白アリは建物の木材を食べ進めるため、外から見ただけでは被害に気づきにくいのが特徴です。今回のように2階の畳にまで達するケースもあり、気づいたときには被害が相当広がっていることが珍しくありません。特に離れや古い建物では床下がなく、被害の進行を確認しづらいため注意が必要です。白アリの被害は自然に止まることはなく、必ず専門業者による駆除が必要です。
【参考】よくある質問『駆除後にシロアリが再発することはありますか?』など掲載
◾️施工後のフォローアップ
株式会社アビリティでは、施工が終わってからも安心していただけるよう、定期点検や予防施工をおすすめしています。母屋と離れなど複数の建物がある場合、一方で発生すると他方にも移るケースが多いため、建物全体を確認しながら長期的に住まいを守るプランをご提案しています。今回も施工後にはお客様へ詳しいご説明を行い、アフターサポート体制についてご案内いたしました。
◾️株式会社アビリティの強み
大阪市東淀川区に拠点を置く株式会社アビリティは、京都をはじめ関西一円で数多くの白アリ駆除・予防施工を行ってまいりました。建物の構造や被害状況に応じて、床下散布、スラブ穿孔注入、壁穿孔注入など、複数の工法を使い分け、お客様の建物に最適な施工を実施しています。施工後には穿孔箇所を丁寧に補修し、美観を損なわないよう仕上げますのでご安心ください。
◾️まとめ
今回の京都市右京区での施工は、床下のない離れの建物に発生した白アリ駆除でした。スラブ穿孔注入と壁穿孔注入を組み合わせることで、土間仕上げの建物でもしっかりと消毒施工を行うことができました。白アリは早期発見と早期対応が重要であり、予防施工や定期点検によって安心して住み続けることができます。
京都市右京区をはじめ、関西で白アリ被害や予防をご検討の方は、ぜひ 大阪市東淀川区の株式会社アビリティ にご相談ください。建物の状況に合わせた最適なプランをご提案し、大切なお住まいをシロアリ被害から守るお手伝いをさせていただきます。