WORKS

施工実績

雨漏り修繕

雨漏り調査、修繕工事|大阪市東住吉区

大阪市東住吉区にて雨漏り調査、修繕工事を行いました。

案件情報

【ご依頼内容】大阪市東住吉区 雨漏り調査、修繕工事 →雨漏り修繕サービスページ
「2階の部屋の天井や壁が剥がれてきている」とのお問い合わせをいただき、現地にお伺いしました。お客様によると、普段はその部屋をほとんど使用していなかったため、雨漏りに気づいたのが遅れてしまったとのことでした。実際に拝見すると、天井と壁の一部に剥がれやシミが見受けられ、長期間にわたって水がまわっていた可能性がありました。

 

【修繕内容】
調査の結果、根本原因は枕樋の劣化による穴でした。本来であれば枕樋そのものを交換するのが最も確実な対策ですが、お客様のご予算を踏まえ、今回は以下の方法で修繕を行いました。
①劣化部分の補修
枕樋に空いていた穴や劣化している箇所を丁寧に補修。
②メッシュシートで補強
補修箇所の耐久性を高めるため、メッシュシートを使用し強度を確保。
③補強剤の塗布
さらに専用の補強剤を塗布し、防水性と耐久性を向上させました。

また、作業中に屋根の地瓦が数枚割れていることも確認しました。このまま放置すると、別の雨漏りにつながる可能性があるため、お客様にご説明し、合わせて瓦の交換も実施しました。

スタッフからのコメント

〈屋根点検の結果〉
まずは屋根の点検を実施。屋根形状は切妻屋根で、先端部分が枕樋(まくらどい)になっている構造でした。雨水の浸入が屋根自体からなのか、それとも枕樋からなのか、現地調査だけでは判別が難しい状況でした。そのため、より確実に原因を特定するために散水調査をご提案し、お客様にもご納得いただいた上で実施することになりました。

〈散水調査の実施〉
散水調査では、まず雨漏りが発生している天井近辺に点検口を新設。これにより、天井裏での雨水の動きを直接確認できるようにしました。その後、水下側から順に散水を開始。すると、枕樋に水をかけた直後に雨漏りが発生。目視では確認できなかったほど小さな穴が枕樋にあり、そこから室内へ水が浸入していることが判明しました。このように散水調査を行うことで、「どこから雨水が入っているのか」を目に見える形で突き止めることができました。

〈今回の施工のポイント〉
・散水調査で原因を特定
目視ではわからない微細な穴も、散水調査によって早期に発見できました。
・予算に合わせた柔軟な提案
枕樋の全交換は費用がかかるため、今回は補修と補強で対応。お客様のご希望に沿った形で解決しました。
・追加のメンテナンス提案
地瓦の割れも同時に補修し、将来的な二次被害を防止しました。

【事例】『大雨のときに、ベランダの下の部屋で雨漏りが発生!』など掲載中

〈お客様の声〉
施工完了後、お客様からは「どこから雨漏りしているのか全くわからなかったが、散水調査で原因を明確にしてもらえて安心できた。枕樋の補修も予算に合わせて対応してもらえたので助かった。瓦の交換までやってもらえて、これで安心して暮らせる。」とのお言葉をいただきました。

雨漏りは、原因の特定が何よりも重要です。今回のように、屋根からの浸入か樋からの浸入か判断が難しい場合でも、株式会社アビリティでは赤外線カメラや散水調査、色付き散水+ブラックライトなど、複数の調査方法を組み合わせて原因を徹底的に調べます。
また、お客様のご予算やご要望に合わせて、最適な工事方法をご提案いたします。「雨漏りしているかもしれない」「天井にシミが出てきた」「古い家なので心配」といったお悩みがございましたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

株式会社アビリティでは、大阪市東淀川区を拠点に全国対応で雨漏り調査・修繕工事を行っております。
雨漏りは放置すると建物の寿命を大きく縮める原因となりますので、早めの調査・修繕をおすすめいたします。

【料金案内】明確な料金体系を提供し、サービスの利用が簡単に行えます

CONTACT

お問い合わせ

住まいのお悩みを株式会社アビリティに
是非ご相談ください。

TEL お電話