その他害虫・害獣
ハクビシン駆除|栃木県栃木市
栃木県栃木市にてハクビシン駆除を行いました。
案件情報
【ご依頼内容】栃木県栃木市 ハクビシン駆除 →その他害獣駆除サービスページ
【対応】栃木市にお住まいのお客様から、「夜になると天井裏からギシギシと足音が聞こえ、時には鳴き声までして眠れない。最近は家族全員が睡眠不足になってしまっている」とご相談をいただきました。天井裏からの音は、ネズミやイタチなどさまざまな可能性がありますが、音の大きさや時間帯からハクビシンの可能性が高いと判断し、現地調査に伺いました。ハクビシンを追い出した後、侵入経路を板金でしっかり封鎖。天井裏の清掃・消毒を行い、衛生環境を回復しました。
施工中写真



















スタッフからのコメント
■詳細調査と原因特定
現場ではまず天井裏を確認し、フンや足跡、断熱材の荒れ具合を調べます。調査の結果、足跡と独特のフンの形状が確認され、ハクビシンの侵入が確定しました。ハクビシンは夜行性で、深夜から明け方にかけて活動が活発になります。そのため、就寝時間帯に走り回る足音が響き、不眠やストレスの原因となるのです。
さらに建物の外周も入念に点検。屋根と外壁の取り合い部分や、軒天の隙間など、侵入可能な箇所をひとつひとつ確認していきました。その結果、屋根の隅に約5cmほどの隙間を発見。ハクビシンは意外と小さな隙間からでも体をねじ込んで侵入できるため、こうしたわずかな開口部も見逃せません。
■駆除と追い出し作業
駆除作業は、まず天井裏からハクビシンを追い出すところから始まります。忌避剤を散布して侵入動物を外に出し、その間に侵入経路を塞ぐための準備を行います。追い出し作業では、ハクビシンが子育て中かどうかも重要な確認ポイントです。子どもが天井裏に残ったまま閉じ込めてしまうと、後に死骸による異臭や害虫発生の原因になってしまいます。今回は、子供の捕獲と親の安全に追い出しが完了しました。
【事例】『サンルームの下にハクビシンが居座っていて怖いというお客様のご相談』など掲載中
■板金加工による侵入経路封鎖
再発防止のため、侵入箇所をしっかりと塞ぐ作業を行いました。単純に隙間を埋めるだけではなく、耐久性を考慮して板金加工でカバーを作成。建物の外観に合わせて加工した金属板を設置し、雨風にも強く、長期間にわたって効果が持続するよう仕上げます。木材や簡易的なパテでの塞ぎ方だと、再びかじられて破られる恐れがありますが、板金でしっかりと補強することで再侵入のリスクを大幅に下げることができます。
■清掃と消毒で衛生環境を回復
ハクビシンが滞在していた天井裏には、フンや尿が残されていました。そのまま放置すると悪臭の原因になるだけでなく、寄生虫や細菌が繁殖して健康被害を引き起こす可能性があります。そこで、天井裏の清掃と消毒を実施。専用の薬剤で除菌し、衛生状態を整えました。
■お客様の声
工事完了後、お客様からは「夜の鳴き声や足音がまったく聞こえなくなり、久しぶりにぐっすり眠れました」「侵入経路をしっかり塞いでもらったので、これから先も安心です」と大変喜んでいただけました。
■早めの対策がおすすめ
ハクビシンは学習能力が高く、一度住み着いた場所に執着する傾向があります。侵入を放置すると、毎年同じ時期に戻ってくることも珍しくありません。被害が拡大すると天井裏の断熱材がボロボロになったり、臭いが室内にまで広がることもあります。鳴き声や足音に気づいたら、早めの調査・駆除が重要です。
茨木市や周辺地域で、天井裏の物音や動物の気配にお困りの方は、ぜひご相談ください。調査から追い出し、侵入経路封鎖、清掃・消毒まで一貫して対応し、安心できる住環境をお届けします。