シロアリ駆除
シロアリ消毒|大阪府大阪狭山市
大阪府狭山市にてシロアリ消毒を行いました。
案件情報
【ご依頼内容】大阪府狭山市 シロアリ消毒 →シロアリ駆除サービスページ
【対応】雨漏り調査のご依頼を受けて現地調査を行ったところ、床下にシロアリの蟻道を確認。さらに梁には深刻な食害があり、シロアリ被害が進行している状況でした。お客様には現状をご説明し、シロアリ消毒をご提案したところ、ご了承いただき、施工のご依頼をいただきました。
〈施工内容〉
・床下全面への薬剤散布
・床下木部への穿孔注入処理
・玄関および浴室床への穿孔注入
・被害の大きかった梁への穿孔注入および重点的な薬剤散布
・梁周辺部の念入りな処理
施工中写真




























スタッフからのコメント
■水の侵入=シロアリの好条件
シロアリは「湿気のある場所」を好みます。雨漏りにより建物の一部が湿っていると、シロアリにとっては“理想的な生息環境”となるのです。
木材が濡れると腐朽菌が繁殖し、木が柔らかくなります。そこに目をつけたシロアリが侵入し、見えない場所で静かに木材を食い荒らしていく。
今回の事例も、まさにその典型でした。
【参考】よくある質問『シロアリ予防の効果はどのくらい持続しますか?』など掲載
■雨漏り=シロアリ点検のチャンス
雨漏りの修理と同時に、床下や構造材のチェックを行うことは非常に大切です。「雨漏りは直したけど、数年後にシロアリで床が抜けた…」というケースは少なくありません。
水が入った痕跡がある=“シロアリが好む環境”ができているサイン。だからこそ、雨漏りの調査時にはシロアリ点検も併せて行うのがベストなのです
今回のように、雨漏り調査中にシロアリ被害が見つかるケースは少なくありません。シロアリは湿気を好むため、雨漏りによる水分を求めて建物内を上へ上へと移動しながら侵食していきます。
「雨漏りだけだと思っていたら、実はシロアリも…」ということが起こる前に、雨漏りと同時にシロアリ調査もぜひご相談ください。
小さな異変でも、お気軽にお問い合わせください。
建物を守るため、早めの調査と対策が何よりも大切です。