WORKS

施工実績

シロアリ駆除

白アリ消毒工事|大阪市大正区

大阪市大正区にて白アリ消毒工事を行いました。

案件情報

【ご依頼内容】大阪市大正区 白アリ消毒工事 →シロアリ駆除サービスページ
【対応】今回は大阪市大正区のお客様から「最近購入した家の玄関横にシロアリ食害の跡を見つけたので、早急に対策をお願いしたい」とのご相談をいただき、調査から防蟻施工までを一貫して担当いたしました。

スタッフからのコメント

■ご相談の経緯
お客様は中古住宅を購入されたばかりでしたが、引渡し後にご自身で点検された際、玄関横の木部に食害の痕跡を発見されたとのこと。
「新生活を始める前にしっかり駆除と予防をしておきたい」とのご要望で、弊社へお問合せいただきました。
現地を調査すると、玄関横の下部木部に確かに白アリの食害跡が確認できました。幸い、活動中のシロアリは見当たりませんでしたが、過去に侵入していた形跡がある以上、再侵入防止のための本格的な防蟻処理が必要です。

■現場の特徴と課題
今回の住宅はベタ基礎構造で、床下空間がない造りでした。一般的な白アリ防除では床下に潜り薬剤を散布しますが、この構造ではその方法が使えません。また、玄関周りは地面からの湿気がこもりやすく、シロアリが侵入しやすい環境。被害箇所の補修だけでは再発リスクを完全に排除できないため、建物全体を対象とした外周からの穿孔注入工法で予防処理を行うことに決定しました。

■事前調査と計画
施工前には、建物外周を一周しながら基礎の状態や土壌の湿気、雨水排水の状況などを細かく点検しました。シロアリは暗く湿った環境を好むため、排水不良や雨水のたまりやすさは重要なチェックポイントです。被害箇所は玄関横のみでしたが、他の面からの侵入も想定して、基礎外周全体に薬剤を行き渡らせる計画を立案。穿孔位置・間隔・薬剤注入量を図面化して、お客様にもわかりやすく説明いたしました。

■穿孔注入工法とは
穿孔注入工法は、床下がない住宅や土間コンクリートで覆われた建物に最適な防蟻処理です。建物基礎の外周に約30〜40cm間隔で小さな穴をドリルで開け、そこから専用薬剤を地中に圧力注入します。薬剤が土壌中に広がり、シロアリが侵入できない薬剤バリアを形成。施工後は開けた穴を専用モルタルで丁寧に補修するため、外観を損なうことはありません。

【事例】『壁の中に潜んでいるシロアリを駆除:壁穿孔注入工法』など掲載中

〈施工の流れ〉
①養生作業
外壁や床面を養生シートで保護し、周囲を汚さない準備を行います。
②穿孔作業
基礎外周部にドリルで小さな穴を一定間隔で開けます。
③薬剤注入
高圧ポンプを用い、シロアリ専用薬剤を土壌に均一注入。
これにより薬剤が地中に拡散し、長期間にわたる防蟻効果を発揮します。
④穴の補修
穿孔した部分をモルタルで塞ぎ、施工前とほぼ変わらない見た目に仕上げます。
⑤最終確認・清掃
注入箇所を点検し、現場周辺を清掃して完了です。

■使用薬剤と安全性
今回使用した防蟻薬剤は、シロアリに対して高い駆除・予防効果を持ちながら、人やペットへの安全性にも配慮されたものです。耐久性にも優れ、適正な施工により5年間以上の防蟻効果が期待できます。施工後には保証書を発行し、万一の再発時には迅速に対応できる体制を整えています。

■施工後のアドバイス

施工完了後には、お客様に以下の点をご案内しました。
・玄関周辺の排水状態を定期的に確認し、水溜まりをつくらないこと
・家の周囲に木材や段ボールなどシロアリの餌になるものを置かないこと
・5年を目安に定期点検や再処理を検討すること

これらを実践することで、より長期間にわたりシロアリ被害を防ぐことができます。

■お客様の声
お客様からは「購入したばかりの家で食害を見つけて不安だったが、調査から施工まで丁寧に対応してもらえて安心しました。床下がない構造でも適切に防蟻対策ができると知り、お願いして良かった」とのお言葉をいただきました。

■まとめ
中古住宅を購入した際に引渡し後に白アリの食害が見つかるケースは珍しくありません。しかし、株式会社アビリティでは今回のように床下がない住宅でも、穿孔注入工法を駆使して確実な防蟻処理を行うことが可能です。

大阪市東淀川区を拠点に、関西一円から全国まで対応しております。シロアリ被害は早期対応が重要です。
「新しく家を購入したがシロアリが心配」「すでに食害を見つけてしまった」という方は、ぜひ株式会社アビリティへご相談ください。
豊富な実績と専門知識で、大切な住まいを長く守る最適なプランをご提案いたします。

【無料お見積り】白アリ駆除の経験豊富なスタッフがご相談を承ります

CONTACT

お問い合わせ

住まいのお悩みを株式会社アビリティに
是非ご相談ください。

TEL お電話