雨漏り修繕
雨漏り修繕(板金工事)|大阪市西淀川区
大阪市西淀川区にて雨漏り修繕(板金工事)を行いました。
案件情報
【ご依頼内容】大阪市西淀川区 雨漏り修繕(板金工事)→雨漏り修繕サービスページ
【ご相談内容】1階和室のサッシからの雨漏り
【調査方法】赤外線カメラ・色水による散水・ブラックライト
【原因箇所】2階キッチン換気扇フード
【施工内容】板金カバーの新設(オーダー加工)
【施工期間】半日〜
施工中写真




スタッフからのコメント
大阪市西淀川区にお住まいのお客様より、「長く雨が降ったあと、1階の和室にあるサッシのあたりから水がしみ出してくる」とのご相談をいただきました。
お客様ご自身では、サッシのコーキング切れや経年劣化による漏水ではないかと考えておられたようです。確かに、サッシまわりは雨漏りの発生しやすい場所の一つではありますが、実際には全く別の場所に原因がありました。
株式会社アビリティでは、経験豊富な雨漏り診断士が現場に伺い、建物の構造を踏まえたうえで雨漏りの可能性がある箇所をくまなく調査します。
今回も、赤外線カメラによる温度差の確認、色付きの散水による検証、そしてブラックライトを用いた雨水の可視化によって、建物内に流れ込む水の経路を特定していきました。
その結果、雨水の侵入箇所は「2階キッチンに設置されていた換気扇フードの外部」であることが判明しました。つまり、雨はサッシから入ったのではなく、キッチン外壁のフードから侵入し、壁体内を伝って1階の和室サッシ部分に流れ落ちていたのです。このように「実際に雨漏りが見える場所」と「水の侵入箇所」が全く異なるケースは少なくなく、これが雨漏りの診断・修理が難しいとされる理由のひとつです。
【よくある質問】『雨漏りの原因はどのようなものがありますか?』など掲載
■原因:キッチンの換気扇フードに伝った雨水が内部に侵入
今回のケースでは、キッチンに設置されていた換気扇フードの取り付け状況や形状に問題があり、フードに伝ってきた雨水が建物内部へと流れ込んでいました。特に、長時間にわたる強い雨が降った際に、フード周辺に滞留した水が逆流するような形で、外壁の隙間からじわじわと内部へ侵入していたと推測されます。換気扇フードは、外気との通気のために必要不可欠な設備ですが、そのまわりの納まりや防水処理が不十分だと、思わぬ経路から雨水が侵入してしまうことがあります。
また、今回のように2階部分から建物内部を伝って1階に到達するケースでは、雨漏りの症状が「雨が降ってすぐ」ではなく、「雨の翌日になってから出てくる」「長雨のあとに突然現れる」など時間差で現れることも多く、より一層特定が難しくなります。
■対策:オーダーメイドの板金加工によるフードカバーを設置
原因が特定されたあと、弊社では以下のような内容で対策工事を実施しました。
・既存の換気扇フードを撤去せず、その上から被せる形で新たに板金製のカバーを設置
・板金は既存よりひとまわり大きなサイズに加工し、上からの雨水が壁を伝わずに真下に流れ落ちるよう角度・立ち上がりを設計
・風による吹き上げや横殴りの雨にも強い仕様に仕上げることで、今後の再発を予防
この板金カバーは完全オーダーメイドで、現場で実寸を取り、自社職人が一つひとつ手作業で加工・取り付けを行いました。建物ごとに換気扇の位置や外壁の形状が異なるため、既製品では対応できないケースがほとんどです。だからこそ、アビリティでは自社での板金加工技術を活かし、ピッタリと納まるカバーをその場で仕上げています。取り付け後には再度散水試験を実施し、水の流れがスムーズに下方向へ排出されていること、壁面に伝わる水が完全にカットされていることを確認しました。
■お客様の声
工事完了後、お客様からは以下のような感謝の言葉をいただきました。
「長年、原因がわからず悩んでいた雨漏りがやっと解決しました。これで安心して和室の障子も張り替えられます。本当にありがとうございました。」雨漏りがあると、大切なお住まいを十分に活用することができません。特に和室のような繊細な空間では、湿気やシミが生じるだけでも大きなストレスになります。「これでもう障子を張り替えても大丈夫」というお言葉からも、お客様の安心と満足が伝わってきました。
■ 原因:キッチンの換気扇フードに伝った雨水が内部に侵入
今回のケースでは、キッチンに設置されていた換気扇フードの取り付け状況や形状に問題があり、フードに伝ってきた雨水が建物内部へと流れ込んでいました。特に、長時間にわたる強い雨が降った際に、フード周辺に滞留した水が逆流するような形で、外壁の隙間からじわじわと内部へ侵入していたと推測されます。換気扇フードは、外気との通気のために必要不可欠な設備ですが、そのまわりの納まりや防水処理が不十分だと、思わぬ経路から雨水が侵入してしまうことがあります。
また、今回のように2階部分から建物内部を伝って1階に到達するケースでは、雨漏りの症状が「雨が降ってすぐ」ではなく、「雨の翌日になってから出てくる」「長雨のあとに突然現れる」など時間差で現れることも多く、より一層特定が難しくなります。
■対策:オーダーメイドの板金加工によるフードカバーを設置
原因が特定されたあと、弊社では以下のような内容で対策工事を実施しました。
・既存の換気扇フードを撤去せず、その上から被せる形で新たに板金製のカバーを設置
・板金は既存よりひとまわり大きなサイズに加工し、上からの雨水が壁を伝わずに真下に流れ落ちるよう角度・立ち上がりを設計
・風による吹き上げや横殴りの雨にも強い仕様に仕上げることで、今後の再発を予防
この板金カバーは完全オーダーメイドで、現場で実寸を取り、自社職人が一つひとつ手作業で加工・取り付けを行いました。
建物ごとに換気扇の位置や外壁の形状が異なるため、既製品では対応できないケースがほとんどです。だからこそ、アビリティでは自社での板金加工技術を活かし、ピッタリと納まるカバーをその場で仕上げています。取り付け後には再度散水試験を実施し、水の流れがスムーズに下方向へ排出されていること、壁面に伝わる水が完全にカットされていることを確認しました。
■お客様の声
工事完了後、お客様からは以下のような感謝の言葉をいただきました。「長年、原因がわからず悩んでいた雨漏りがやっと解決しました。これで安心して和室の障子も張り替えられます。本当にありがとうございました。」雨漏りがあると、大切なお住まいを十分に活用することができません。特に和室のような繊細な空間では、湿気やシミが生じるだけでも大きなストレスになります。
「これでもう障子を張り替えても大丈夫」というお言葉からも、お客様の安心と満足が伝わってきました。
■雨漏りの本質は「見える場所」ではなく「入っている場所」
雨漏りで最も重要なのは、「水がどこから入っているのかを正確に突き止めること」です。目に見える漏れの場所だけを処置しても、根本原因が残ったままでは、再発のリスクは避けられません。だからこそ、アビリティでは徹底的な調査と原因特定にこだわり、目に見えない構造の奥まで把握したうえで施工を行っています。赤外線カメラ・散水試験・ブラックライトによる可視化調査、さらに職人による現場判断。この総合力が、雨漏り再発防止につながります。