その他害虫・害獣
イタチ対策工事|島根県出雲市
島根県出雲市にてイタチ対策工事を行いました。
案件情報
【ご依頼内容】島根県出雲市 イタチ対策工事 →その他害獣駆除サービスページ
【対応】お客様から「深夜に屋根裏から動物の足音する」とのご相談を受け、現地にお伺いました。調査の結果、複数の侵入箇所を特定し、追い出し薫煙作業と侵入箇所を塞ぐ処置を行いました。
施工中写真
スタッフからのコメント
■屋根裏で聞こえる“足音”…その正体はイタチ?
お客様から「深夜になると天井裏で動物の足音がする」とのご相談をいただき、
現地調査を行ったところ、イタチが出入りしていた形跡を確認しました。
イタチは非常に警戒心が強く、日中は身を潜め、夜になると活動を始めます。
そのため「夜だけ音がする」という特徴があり、ネズミと間違われることも多いのです。
屋根裏に入る理由は、
・外敵から身を守れる
・子育てに適している
・暖かく静か
といった環境が整っているため。
放置しておくと繁殖して数が増え、被害は一気に拡大します。
■調査でわかった侵入経路と被害の状況
出雲市の現場では、屋根の隙間や通風口、配管まわりなどに複数の侵入経路が確認されました。
イタチは驚くほど狭い隙間からでも侵入でき、わずか4cm程度の穴でも通り抜けてしまいます。
また、屋根裏には糞尿の跡があり、断熱材が荒らされていました。
このような糞尿は悪臭やダニ・ノミの発生源となり、
そのまま放置すると天井のシミ・腐食にもつながります。
■再発防止のための「追い出し+封鎖」工事
今回の工事では、まず追い出しのための薫煙作業を実施しました。
忌避成分を含んだ煙を屋根裏全体に充満させ、イタチを安全に屋外へ誘導します。
その後、イタチが再び戻らないよう、侵入箇所をすべて特定・封鎖。
通風口や屋根の隙間、配管周囲などを金網や鋼板で補強し、
再侵入が一切できないようにしました。
実はこの「封鎖作業」こそが、害獣対策で最も重要な工程です。
追い出しだけで終えると、イタチは数日後に再び同じ経路から戻ってきてしまいます。
そのため、**“追い出して終わり”ではなく“入れない家にする”**ことが何より大切です。
■イタチ被害を放置するとどうなる?
屋根裏に住み着いたイタチを放置すると、さまざまな被害が発生します。
・悪臭被害
糞尿の臭いが天井や壁を通して室内に充満。消臭してもなかなか取れません。
・建材の腐食
糞尿のアンモニアで天井材や木部が劣化し、シミ・腐朽が進行します。
・二次被害
イタチの体に寄生するダニ・ノミが人間に被害を及ぼすケースも。
・子育てによる騒音
春先には子イタチが生まれ、鳴き声や走り回る音がさらに大きくなります。
【事例】『玄関の屋根裏に糞が散乱しイタチの侵入を特定』など掲載中
■アビリティの害獣対策は“再発防止”が前提
アビリティでは、「追い出し」→「侵入口特定」→「封鎖」→「消毒・消臭」までを一貫して行うことで、再発リスクを最小限に抑える施工を行っています。
出雲市の現場でも、すべての侵入口を丁寧に塞ぎ、い出し後の屋根裏に消毒剤と防臭剤を散布。悪臭や菌の繁殖を防ぎ、清潔で安全な空間を取り戻しました。
■まとめ:音がするだけでも要注意!早めの点検を
夜間の天井裏の足音は、単なるネズミではなくイタチ被害のサインかもしれません。
イタチは警戒心が強く、素人ではなかなか完全に追い出すことができません。
「音が気になる」「天井にシミがある」「獣臭がする」
そんなサインを感じたら、早めに専門業者へご相談ください。