WORKS

施工実績

ネズミ駆除

イタチ、ネズミ対策工事|島根県松江市

島根県松江市にてイタチ、ネズミ対策工事を行いました。

案件情報

【ご依頼内容】島根県松江市イタチ、ネズミ対策工事 →その他害獣駆除サービスページ →ネズミ駆除サービスページ
【対応】1階の屋根裏から動物の足音が聞こえるとのご相談を受け、現場調査を行ったところ複数の侵入箇所を特定したので追い出し作業と侵入箇所を塞ぐ作業を行いました。

スタッフからのコメント

■追い出しても意味がない?再発を防ぐ「封鎖作業」の重要性
害獣被害の現場でよくあるのが、「業者に追い出してもらったのに、しばらくしたらまた戻ってきた」というケース。
それは、侵入口をきちんと塞いでいないことが原因です。イタチやネズミは自分の通り道を覚えており、一度出入りした場所のにおいを頼りに、何度でも戻ってきます。そのため、駆除作業では次の3ステップが欠かせません👇

①追い出し(忌避・捕獲)
 →屋根裏にいる個体を安全に外へ誘導。
②侵入口の特定・封鎖
 →すべての出入り口を金網や鋼板で完全に閉鎖。
③消毒・消臭・清掃
 →糞尿や巣材を撤去し、細菌や悪臭の発生を防止
今回の現場でも、複数の侵入口を徹底的に塞ぎ、再侵入できないよう金網と防獣パネルで対策しました。

■放置するとどうなる?屋根裏被害の実態
「小さな足音だから大丈夫」と放置してしまうと、被害はどんどん広がります。

・ネズミ被害のリスク
 電線をかじり火災の原因に
 食品や断熱材の汚染
 糞尿による悪臭・衛生被害

・イタチ被害のリスク
 強烈な体臭・糞尿の臭いが室内に充満
 天井の染み・クロスの変色
 ダニ・ノミなどの二次被害

特にイタチは肉食性があり、屋根裏でネズミや小動物を捕食することもあります。そのため「ネズミ駆除だけしたのに臭いが消えない」という場合、実はイタチやテンが関わっているケースも多いのです。

【よくある質問】『ネズミ駆除の効果はいつ頃から実感できますか?』など掲載

■アビリティの害獣対策は“再発防止”が前提
アビリティでは、単に動物を追い出すだけではなく、侵入経路の特定と封鎖、清掃・消毒までを一貫して行うことで再発を防ぎます。

実際、今回の松江市の現場では
・屋根瓦の隙間
・換気口まわり
・配管の立ち上がり部分
など複数箇所を封鎖し、再侵入ゼロを実現しました。

また、追い出し後の屋根裏には消毒剤と消臭剤を散布し、
糞尿や菌の繁殖を防止しています。

■「音がするだけだから」と放置しないで!
夜間に屋根裏から「カサカサ」「トトト…」といった音がする場合、そこにはすでに害獣が住み着いている可能性があります。早めの調査・対策が、被害拡大を防ぎ、コストも最小限に抑える最大のポイントです。

■まとめ:侵入口を塞ぐまでが“駆除”です
害獣対策の本当の目的は「追い出すこと」ではなく、“二度と入れない家にすること”。
屋根裏の異音や悪臭を感じたら、早急に専門業者へご相談ください。
アビリティでは、イタチ・ネズミ・コウモリなど、あらゆる害獣の追い出し+封鎖+消毒まで一貫して対応いたします。

【無料お見積り】ご要望に寄り添って柔軟に対応します

CONTACT

お問い合わせ

住まいのお悩みを株式会社アビリティに
是非ご相談ください。

TEL お電話