その他害虫・害獣
イタチ対策工事|鳥取県西伯郡大山町
鳥取県西伯郡大山町にてイタチ対策工事を行いました。
案件情報
【ご依頼内容】鳥取県西伯郡大山町イタチ対策工事 →その他害獣駆除サービスページ
【対応】お客様から「室内が獣臭がする」とのご相談を受け、現地にお伺いしました。調査の結果、複数の侵入箇所とイタチの糞が散乱していました。複数の侵入箇所を特定し、追い出し作業と侵入箇所を塞ぎ糞の清掃を行いました。
施工中写真
スタッフからのコメント
■室内に漂う“獣臭”の正体
お客様から「室内に獣臭がする」とのご相談を受け、現地を調査したところ、
屋根裏にイタチの糞尿が大量に残されており、複数の侵入箇所も発見されました。
イタチは夜行性で、屋根裏を寝床や子育ての場所として利用します。
その際に糞尿を同じ場所に繰り返しする「溜め糞」という習性があり、
時間が経つほどに臭いが強烈になっていきます。
この臭いは木材や断熱材に染み込み、室内にまで広がってしまうため、消臭スプレーではほとんど効果がありません。
■放置すると健康被害にも
イタチの糞尿には、雑菌や寄生虫(ダニ・ノミ・トキソプラズマなど)含まれており、放置するとアレルギーや感染症の原因になることもあります。
特に、小さなお子様やペットがいるご家庭では要注意。「臭いがするだけだから」と放っておくと、知らぬ間に室内にダニが繁殖し、健康被害につながるケースもあります。
また、糞尿に含まれるアンモニア成分が木材を腐らせ、天井板のシミ・構造の劣化・雨漏りの原因にもなります。
【事例】『お屋根裏から獣の足音が聞こえるとのご相談:イタチ駆除』など掲載中
■今回の現場で行った施工内容
鳥取県大山町の現場では、まず追い出し作業(薫煙処理)で屋根裏に潜んでいたイタチを外へ誘導しました。
その後、侵入箇所をすべて特定・封鎖。イタチは驚くほど狭い隙間からでも侵入できるため、通風口や軒下、屋根の重なり部分を金網や板金でしっかり塞ぎました。
最後に、糞の清掃と消毒・防臭処理を実施。屋根裏に残った臭いと菌を除去し、衛生的で安心できる環境に戻しました。
■イタチを寄せつけない家にするために
イタチ被害を未然に防ぐには、「侵入しにくい環境づくり」が重要です。
・家のまわりに動物のフンや足跡がないかチェック
・軒下・通風口・屋根の隙間を定期的に確認
・天井裏から足音・異臭を感じたら早めに相談
イタチは帰巣本能が強いため、追い出しても隙間があると再び戻ってきます。「追い出し」と「封鎖」、この2つを徹底することが再発防止のカギです。
■まとめ:臭いを感じたらすでに侵入のサイン!
獣臭が室内にまで届くということは、すでに屋根裏がイタチの生活拠点になっている可能性が高いサインです。
被害が広がる前に、専門業者による点検・対策を行うことが大切です。
株式会社アビリティでは、鳥取県をはじめ中国地方全域でイタチ・ネズミ・コウモリなどの害獣対策工事を行っています。
追い出し・封鎖・清掃・消毒まで一貫対応し、
再発しない“安心できる住まい環境”をお守りします。