雨漏り修繕
山口県山陽小野田市 雨漏り対策(車返し設置)
山口県山陽小野田市にて雨漏り対策(車返し設置) を行いました。
案件情報
【ご依頼内容】山口県山陽小野田市 雨漏り対策(車返し設置) →雨漏り修繕サービスページ
【対応】お客様より「強い雨の時だけ天井からポタポタと水が落ちてくる」とのご相談を受け、山陽小野田市のご自宅へ雨漏り調査に伺いました。
現地を調査した結果、屋根瓦の重なり部分に逆流するような形で雨水が吹き込んでいることが判明。とくに風を伴う吹き降り時に雨水が瓦の裏側へ侵入し、内部に漏れていた状況でした。
【施工内容】
・屋根の雨水侵入口を特定し、車返し(しゃがえし)※水の逆流を防ぐ板金部材を適切な箇所に設置。
・既存瓦を丁寧に一部外して、ルーフィングの補修処理も実施。
・屋根全体の雨仕舞を確認し、シーリング処理による補強も併せて行いました。
施工中写真




スタッフからのコメント
◾️吹き降り雨が引き起こす“逆流型雨漏り”
現地調査を行った結果、原因は瓦屋根の“重なり部分”への雨水の逆流でした。通常、屋根の瓦は下から上に重ねて水を流す構造になっています。
しかし、風の強い日には雨が横から吹き込み、瓦の裏側に入り込むことがあるのです。
特に古くなった屋根や、施工時に隙間があると、以下のような現象が起こりやすくなります。
・雨水が重なりの隙間から“逆流”して室内へ
・ルーフィング(防水シート)の劣化により防げない
・瓦の下の構造材が長年濡れてしまい、腐食やカビの原因に
【よくある質問】『屋根の雨漏り修理は、自分でもできるものでしょうか?』など掲載
◾️雨漏り=屋根の劣化ではない?
多くの方は「雨漏り=屋根の穴やひび割れ」と思われがちですが、実際には次のような“目に見えない原因”が多いのです。
・風の吹き方によってだけ発生する“吹き込み型”の侵入
・小さな隙間を伝って流れ込む毛細管現象
・10年以上前に貼られたルーフィングの劣化
・一見無傷の瓦の“裏側”からの逆流
こうしたケースは、通常の目視点検だけでは原因が特定できないため、やみくもな補修では再発する恐れも。
雨漏りは放置すると内部の木材腐食やシロアリ被害にもつながります。
「少しでも天井や壁に違和感がある」という方は、早めの点検・対策をおすすめします。