雨漏り修繕
雨漏り修繕工事|横浜市鶴見区
横浜市鶴見区にて雨漏り修繕工事を行いました。
案件情報
【ご依頼内容】横浜市鶴見区 雨漏り修繕工事 →雨漏り修繕サービスページ
【対応】天井の雨染みと強風時の漏水相談を受け、現地調査で屋根接合部・窓枠・ハフ(軒先)など複数箇所の侵入経路を特定。緩んだ釘を締め直しつつステンレスビスへ交換し、劣化シーリングを撤去して高耐候シーリングで打ち替えました。さらに吹き込み対策として板金加工物を取り付け、水切り板金で排水経路を確保。最後に散水テストで侵入停止を確認し、雨漏りを根本から改善しました
施工中写真
スタッフからのコメント
横須賀市鶴見区にお住まいのお客様より、「雨のたびに天井にシミができる」「風の強い日には特に漏れがひどくなる」とのご相談をいただきました
。現地調査を行ったところ、屋根の瓦棒接合部、窓枠まわり、さらに軒先(ハフ)部分からの吹き込みなど、複数箇所からの雨水侵入が確認されました。
特に台風や強風時には、通常の雨水の流れでは想定していない方向から水が吹き込むため、経年劣化した接合部や釘の緩みがあると、簡単に室内へ浸入してしまうことがあります。
まず、屋根の瓦棒部分を確認すると、金属屋根の継ぎ目である接合部のシーリングが劣化し、釘の緩みや一部抜けも見られました。これにより、雨水が毛細管現象によって内部へ吸い上げられ、下地の木部に染み込んでいる状態でした。放置すれば木材の腐食や断熱材の劣化につながるため、早急な補修が必要と判断しました。
次に、窓枠まわりを点検すると、サッシと外壁の取り合い部に隙間があり、シーリングのひび割れも発生していました。ここから吹き込んだ雨水が、内側の壁を伝って室内へ到達していたと考えられます。また、軒天(ハフ)部分からも雨水が逆流し、屋根裏にまで湿気がこもる状態でした。
今回の修繕では、まず既存の釘をすべて点検し、緩んでいる箇所は締め直し、腐食していた釘はステンレス製のビスに交換しました。
これにより耐久性を高め、再発のリスクを大幅に低減。次に、劣化したシーリングを撤去し、新たに防水性能の高い変成シリコンシーリングを充填。雨水の通り道をしっかりと遮断しました。
さらに、風雨による吹き込みが多かったハフ(軒先)部分には、板金加工物を新たに取り付けました。これは、既存の屋根形状に合わせて現場で板金を成形し、雨水が入り込む隙間を覆うように設計したものです。板金職人による手作業での加工により、既存の屋根ラインに自然に馴染み、美観を損なうことなく防水性能を向上させることができました。固定部にはパッキン付きビスを使用し、熱膨張による浮き上がりも防止しています。
窓枠まわりの補修では、古いシーリングを完全に撤去した後、プライマー処理を行い、新しいシーリング材を充填。さらに雨水がたまりやすい下端部分には、水切り板金を新設して排水経路を確保しました。これにより、強風時でも雨水がスムーズに外へ流れるようになりました。施工後には、実際に散水テストを行い、屋根・窓・ハフのすべての接合部からの雨水侵入が完全に止まったことを確認しました。お客様からは「長年悩まされていた天井のシミがやっと解消した」「雨の日でも安心して過ごせる」と大変ご満足いただけました。
【参考】よくある質問『屋根の雨漏り修理は、自分でもできるものでしょうか?』など掲載
今回のように、雨漏りの原因が複数箇所にまたがるケースは珍しくありません。一見すると屋根だけの問題に見えても、実際には窓まわりや外壁の取り合い、さらには軒天など、いくつかの要因が重なって雨水が室内へと侵入していることが多いのです。そのため、部分的な補修だけでは再発する可能性が高く、原因の特定と総合的な対策が重要になります。
当社では、横須賀市鶴見区を中心に、雨漏り修繕・屋根板金補修・外壁シーリング工事・ハフ部防水処理など、あらゆる雨水トラブルに対応しております。ドローンや赤外線カメラによる調査も行い、原因を的確に特定した上で、最適な修繕方法をご提案いたします。
小さな雨染みでも、放置すると木部の腐食や断熱材のカビ、天井材の剥がれなどへ発展する恐れがあります。早めの点検・補修で建物の寿命を守りましょう。
〈施工概要〉
・施工地:横須賀市鶴見区
・施工内容:瓦棒屋根接合部補修、釘交換・締め直し、窓枠シーリング打ち替え、水切り板金設置、ハフ部板金加工物取付
・使用材料:変成シリコン系シーリング、防錆塗装仕上げ、ステンレスビス固定
・工期:2日間
雨漏りは建物の老朽化を早める大きな要因の一つです。「天井にシミができた」「雨の日にポタポタ音がする」などの症状が見られたら、早めにご相談ください。経験豊富な職人が、確実な施工で快適な住まいを守ります。