BLOG

ブログ

豆知識

シロアリは“湿気”で寄ってくる!?「床下湿気」と「シロアリ」の深い関係

シロアリは、湿気がこもった床下を好む生き物です。乾燥に弱いシロアリは、ジメジメした場所に集まるため、湿気がたまりやすい床下はシロアリの天国!木材が湿気を吸い込むと、柔らかくなりシロアリが簡単に食べることができるため、家の構造に深刻なダメージを与えることがあります。
今回は床下湿気施工による施工実績の紹介と、「床下湿気」と「シロアリ」の深い関係についてお話します。

梅雨までに湿気対策!シロアリ駆除サービスページ

施工事例 その1


【ご依頼までの経緯】
シロアリ発生の為、シロアリ駆除を施工させてもらいました。
今回は、床下の換気を急いだほうがいい事案でしたので、アビリティが提供可能機械式な機械式の床下換気システムをご紹介しております。
施工事例:シロアリ駆除|大阪府泉南市の詳細ページ

施工事例 その2


【ご依頼までの経緯】
白アリ消毒の保証期間が終わるので最終点検後に更新をご提案し、ご了承を得て施工しました。
点検時に床下湿気による木部の腐食を発見し、施工を実施しました。
施工事例:白アリ消毒、防腐剤、防カビ剤散布の詳細ページ

「床下湿気」と「シロアリ」の深い関係

■湿気がシロアリを引き寄せる理由
シロアリは乾燥に弱く、湿度の高い環境を好みます。特に床下は通気が悪く、湿気がこもりやすいため、シロアリにとっては理想的な棲みかになってしまうのです。

さらに、湿気によって木材が腐朽菌に侵されると、木が柔らかくなり、シロアリにとって食べやすい状態に。
こうした条件がそろうことで、シロアリは床下から静かに侵入し、気づかないうちに家の構造に深刻なダメージを与えていくのです。

■「見えない場所」だからこそ注意
床下は普段の生活で目にすることがほとんどない場所。だからこそ、被害に気づいた時にはすでに進行していた…というケースも少なくありません。
・雨が降った後、床下がジメジメしている
・家の基礎周りに木くずのようなものがある
・畳や床が浮いてきた感じがする
・家の周りに羽アリが大量に発生したことがある

などのこの兆候がある場合は注意が必要です。

■まずは湿気対策から
シロアリ対策として、まず湿気対策が重要です。
下記の方法で湿気を防ぎ、シロアリの侵入を防ぎましょう。

・床下の通気口を確保する
・防湿シートを敷設する
・機械式床下換気をシステムを設置する
・排水設備や雨どいの点検を行う

機械式床下換気システムは、自然換気では難しい床下の湿気を効率的に排出するため、特に湿気が多い地域や通気が悪い家には効果的な対策です!

まとめ

シロアリは、偶然やってくるわけではありません。
そこには必ず「原因」があり、そしてその多くは、床下の湿気です!
見えない場所だからこそ、家の大切な土台を守るために、定期的な床下点検と湿気対策を行うことが大切です。
シロアリ駆除や床下湿気対策について気になることがありましたら
お気軽にアビリティにご相談ください!
【初めての方へ】シロアリ駆除・床下換気についてのご相談はこちら

CONTACT

お問い合わせ

住まいのお悩みを株式会社アビリティに
是非ご相談ください。

TEL お電話

ESTIMATE 見積もり