WORKS

施工実績

雨漏り修繕

棟面戸工事|茨城県かすみがうら市 

茨城県かすみがうら市にて棟面戸工事を行いました。

案件情報

【ご依頼内容】茨城県かすみがうら市 棟面戸工事 →雨漏り修繕サービスページ
【対応】雨漏り対策工事の際、大屋根の棟瓦(むねがわら)まわりに施工されている面戸漆喰(しっくい)が経年劣化により目立って痛みが目立っていました。
このまま放置しておくと、瓦のズレや雨水の侵入につながる恐れがあるため、棟面戸の修繕をご提案。お客様からご依頼をいただき、工事を実施しました。

スタッフからのコメント

〈雨漏りと漆喰の関係について〉
屋根の点検やリフォームの話になるとよく出てくる「漆喰(しっくい)」。今回は、屋根の漆喰が雨漏りとどう関係しているのかをお話します。

【事例】『プロテクトロック工法で既存瓦保全工事を実施』など掲載中

■漆喰ってどこに使われてるの?
瓦屋根の場合、瓦と瓦の隙間を埋めたり、棟(屋根のてっぺん)の土台を固定するために漆喰が使われています。
瓦の固定、隙間からの雨水の侵入防止、屋根内部への虫や小動物の侵入防止
といった“屋根の守り役”なのです。

■漆喰の劣化が引き起こすこと
漆喰は年数が経つと、どうしても剥がれ、ひび割れ、崩れが出てきます。
そうすると、雨水が侵入して屋根裏にシミができ、瓦の固定力が弱くなり、ズレやすくなります。また、雨漏りが起きるリスクが一気に高くなります。漆喰の劣化=雨漏りリスクの増加になるということです。

■雨漏りを防ぐには“予防修繕”をしましょう
「天井にシミができた」「ポタポタ音が…」といった症状が出てからでは、すでに雨漏りが始まっている可能性が高いです。
漆喰は定期的な点検と予防修繕が大事になります。
目安としては、築10年〜15年で一度点検、築20年以上なら修繕や詰め直しも検討することががオススメです。

今回のように面戸漆喰が劣化すると、そこから雨が吹き込んだりするリスクが高まります。
定期的な点検を行い、見た目には分かりづらい小さな劣化も早めに対処することで、結果的に大がかりな修理を防げます。
劣化等が少しでも気になる方は、アビリティにお問い合わせ下さい!

【お問い合せ】屋根工事・棟面戸工事のご相談はこちら

CONTACT

お問い合わせ

住まいのお悩みを株式会社アビリティに
是非ご相談ください。

TEL お電話

ESTIMATE 見積もり