シロアリ駆除
シロアリ予防施工|京都市南区
京都市南区にてシロアリ予防施工を行いました。
案件情報
【ご依頼内容】京都市南区 シロアリ予防施工 →シロアリ駆除サービスページ
【対応】「最近、床がベコベコしていて白アリが心配」とのご相談をいただき、床下の点検と予防施工を行いました。現地調査の結果、幸いにもシロアリの被害は確認されませんでしたが、床下の湿気や木材の状態から、今後のリスクが懸念されたため、予防的な処置を実施。シロアリ対策として専用薬剤によるスラブタイル穿孔注入全体散布を行い、あわせて防腐・防カビ剤も散布することで、床下全体の環境をしっかりと整えました。施工後には「これで安心して暮らせます」と、お客様にも大変ご満足いただけました。
施工中写真



























スタッフからのコメント
〈湿気から守る!白アリ予防の基礎知識〉
シロアリは湿気を好むため、湿度が高い環境が続くと、家の中に侵入して巣を作り、家屋に深刻な被害を与えることがあります。しかし、湿気対策を行うことで、シロアリの発生リスクを大幅に減らすことが可能です。ここでは、湿気とシロアリ予防に関する基本的な知識を紹介します。
【よくある質問】『雨漏りの原因はどのようなものがありますか?』など掲載
①湿気がシロアリを引き寄せる理由
湿気はシロアリにとって最適な環境を提供します。シロアリは乾燥した環境では生きられませんが、湿気が多い場所では木材が柔らかくなり、シロアリが食害しやすくなるためです。特に、床下や壁の隙間、基礎部分などの湿気がこもりやすい場所では、シロアリの巣が作られることが多くなります。
②湿気を防ぐための対策
湿気を防ぐためには、まずは通気性を良くすることが重要です。具体的には、以下の方法を検討しましょう:
・床下換気:床下の通気口を適切に開けておくことで、湿気を逃がし、換気を促進します。
・防湿シートの使用:床下に防湿シートを敷くことで、湿気が土から上がってこないように防ぎます。
・湿気取り剤の使用:湿気が気になる場所には、湿気取り剤を使って湿度を調整しましょう。
③薬剤を使った予防処置
湿気が溜まりやすい床下などには、定期的に薬剤を使った予防処置が効果的です。専用の薬剤を使用して木材に浸透させることで、シロアリの侵入を防ぎ、木材を守ります。特にスラブタイル穿孔注入や、基礎部分への薬剤散布は効果的な予防策です。
④定期的な点検とメンテナンス
湿気対策を行った後も、定期的に床下や基礎部分の点検を行うことが大切です。湿気が溜まりやすい場所や、木材の状態に異常がないかをチェックし、必要であれば早期に対策を講じることで、シロアリの被害を防ぐことができます。
⑤早期発見で被害を最小限に
万が一、シロアリの兆候が見られた場合は、早期に専門業者に相談し、駆除処置を行うことが重要です。シロアリの被害は時間が経つにつれて拡大し、家屋の構造に大きなダメージを与える可能性があります。早期発見と迅速な対応で、被害を最小限に抑えましょう。
シロアリは目に見えない場所で静かに進行し、気づいたときには修繕が大がかりになることも少なくありません。
特に床が沈む・きしむなどの症状がある場合は、早めの点検・予防が重要です。
「もしかしてシロアリかも?」と感じたら、まずは点検だけでもお気軽にご相談ください。
経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。