シロアリ駆除
シロアリ消毒|京都府長岡京市
京都府長岡京市にてシロアリ消毒を行いました。
案件情報
【ご依頼内容】京都府長岡京市 シロアリ消毒 →シロアリ駆除サービスページ
【対応】羽アリの発生により、長岡京市内の戸建住宅にて白アリ調査・駆除のご依頼をいただきました。今回のケースは通常とは異なり、床下がコンクリート基礎で部屋ごとに区切られている構造となっており、床下全体へ薬剤を行き渡らせるためには、コンクリートの一部を斫(はつ)る作業が必要でした。結果として、基礎を6か所ハツリ作業することとなり、非常に手間と時間のかかる作業でしたが、隅々まで丁寧に処理を行いました。幸いにも白アリの活動が見られたのはキッチン下の一部のみで、木部穿孔処理によってしっかりと駆除を実施しています。
〈今回の施工ポイント〉
・部屋ごとに区切られた基礎構造への対応
・床下通風・点検口が乏しい場合でも、丁寧なアクセス確保
・発生箇所を限定し、必要最小限の施工で対応
・駆除後も床下全体に薬剤を散布し再発防止
施工中写真




















スタッフからのコメント
<うちの床下、特殊だけど大丈夫?コンクリート基礎のシロアリ対策とは>
今回長岡京市のお客様のお宅は、床下はコンクリートで部屋ごとに完全に区切られている構造でした。一見頑丈そうに見えますが、実はこの構造が白蟻対策において大きな落とし穴となる場合があります。
■通気が悪く、薬剤が届きにくい“盲点”になる
部屋ごとに基礎が区切られていると、床下の空間はつながっておらず、薬剤を散布しても一部のエリアにしか届かないという問題が起こります。シロアリはほんのわずかな隙間から侵入し、目の届かない場所で静かに広がっていきます。このような構造では、一部の処理では不十分。全体へ薬剤を行き渡らせる工夫が必要です。
【よくある質問】『シロアリ駆除に使用する薬剤は、犬やネコ・魚などのペットに影響はありませんか?』など掲載
■今回の対応:コンクリート基礎の“斫り作業”
床下全体に薬剤を行き渡らせるため、コンクリート基礎の一部をハツリ(斫り)作業し、点検と処理用の開口部を設けました。
作業には時間と手間がかかりますが、床下すべてを守るために必要な処置です。
お住まいの構造により施工方法は異なりますが、当社では現地調査をもとに最適な方法で安全かつ確実に白アリ駆除・予防処理を行っています。
羽アリを見かけた場合や不安な点がある際は、どうぞお気軽にご相談ください。