WORKS

施工実績

その他害虫・害獣

害獣対策工事|京都市左京区

京都市左京区にて害獣対策工事を行いました。

案件情報

【ご依頼内容】京都市左京区 害獣対策工事 →その他害獣駆除サービスページ
【対応】お客様から「夜になると天井裏でバタバタと音がする」「ネズミか何かが住みついているかもしれない」とのご相談をいただき、株式会社アビリティが現地調査から駆除・再発防止工事まで一貫して対応いたしました。

スタッフからのコメント

■現地調査:天井裏の確認と被害状況
まずはお客様立ち会いのもと、建物内外を入念に点検。
天井裏に点検口を開けて内部をライトで確認したところ、現時点では糞害や巣材などの明確な痕跡は見受けられませんでした。
ただし、断熱材の一部が押しつぶされており、獣の通り道が形成されている可能性がありました。

また、建物外周を確認したところ、屋根の軒下部分や換気口付近に直径3cmほどの隙間が数カ所あり、ここから小動物が出入りしている形跡が確認されました。
こうした小さな穴でも、イタチやネズミ類は簡単に出入りします。
見逃すと再発リスクが高まるため、封鎖工事が重要になります。

■害獣対策の流れ

①燻煙処理(追い出し作業)
まずは天井裏全体に専用の燻煙剤を使用し、隠れている害獣を外へ追い出します。
この作業では、人体やペットへの影響が少ない安全性の高い成分を使用。
煙が隅々まで行き渡ることで、入り込んでいる個体を刺激し、屋外へ出す効果があります。

燻煙処理後は一晩ほど様子を見て、動きが収まったことを確認してから次の工程へ移ります。

②外部侵入口の封鎖工事
害獣の再侵入を防ぐため、建物外周の点検で見つけた隙間や通気口、屋根の接合部などを金網や専用パテ材でしっかりと封鎖します。
素材はイタチやネズミが噛み破れないステンレス製メッシュを使用。
見た目を損ねないよう丁寧に仕上げ、通気を確保しつつも侵入できない構造に補修しました。

封鎖工事は「害獣対策の中で最も重要な工程」です。
一時的に追い出しても、侵入口が残っていればすぐに戻ってきてしまうため、再発防止には確実な封鎖が不可欠です。

③天井裏の消毒処理
追い出し・封鎖後には、天井裏全体を消臭・除菌消毒。
害獣が一時的に入っていた場合でも、体毛や尿、ダニ・ノミなどの衛生リスクが残ることがあります。
専用の消毒剤を噴霧し、アンモニア臭の除去と病原菌の抑制を行いました。
この処理により、清潔で安全な環境を取り戻すことができます。

④捕獲罠と粘着シートの設置
念のため、天井裏の通り道や点検口付近に捕獲用の罠および粘着シートを設置しました。
これにより、万が一内部に残っていた個体が再び活動した場合でも、迅速に捕獲・確認が可能です。
一定期間の経過観察を行い、動きがないことを確認してから最終完了となります。

【事例】『玄関から悪臭がする、屋根裏から獣の足音が聞こえるとのご相談:イタチ駆除』など掲載中

■お客様の声
施工後数日経過しても「夜の音がまったくしなくなった」「安心して眠れるようになった」とお喜びの声をいただきました。
早期対応によって被害が拡大する前に対策ができた良い事例です。

■担当スタッフより
天井裏の音や異臭、フンなどのサインは、害獣がすでに侵入している初期症状であることが多く、放置すると断熱材の破損や配線被害、衛生面での問題に発展します。
特に京都市のように自然が近い地域では、屋根裏に小動物が入り込む事例が年々増加しています。

株式会社アビリティでは、赤外線カメラや特殊ライトを使った調査、侵入口特定から封鎖・駆除・消毒までの一貫対応を行っており、再発防止まで徹底して管理いたします。
調査のみのご依頼や、他社施工後の再発対応も可能です。

■まとめ
今回の京都市左京区での害獣対策工事では、
・被害の早期発見
・燻煙処理での追い出し
・外部封鎖による再侵入防止
・消毒・罠設置による衛生管理

を実施し、お客様の安心を取り戻すことができました。

天井裏での物音、フン被害、悪臭などにお困りの方は、全国対応の株式会社アビリティまでお気軽にご相談ください。
長年の実績と専門知識で、確実・丁寧に対応いたします。

【お問い合せ】シロアリ駆除・害獣駆除や雨漏り修繕などをお引き受けしております

CONTACT

お問い合わせ

住まいのお悩みを株式会社アビリティに
是非ご相談ください。

TEL お電話