WORKS

施工実績

シロアリ駆除

シロアリ消毒工事|大阪府八尾市

大阪府八尾市にてシロアリ消毒工事を行いました。

案件情報

【ご依頼内容】大阪府八尾市 シロアリ消毒工事 →シロアリ駆除サービスページ
【現地の状況】「羽アリが発生している」とのご連絡を受け、現地調査にお伺いしました。調査の結果、羽アリは浴室内から発生しており、浴室はタイル張りの在来工法でした。
床下からの蟻道(シロアリの通り道)は確認されませんでしたが、被害の可能性があると判断しました。
【ご提案・施工内容】床下からの直接処理が難しいため、浴室内のスラブタイルに穿孔(穴あけ)し、薬剤を注入する方法で駆除処理を実施。さらに、浴室入口手前の木部(土台)にも穿孔注入処理を行い、徹底した対応を行いました。加えて、予防のために床下全体にも薬剤を散布し、今後の再発をしっかりと防止できるように処理しました。

スタッフからのコメント

<「在来工法の浴室」がシロアリに狙われる理由>
「羽アリが浴室から出てきたんですけど、うちはタイル貼ってるから大丈夫だと思ってて…」このようなお声、実はよくあります。見た目がしっかりしているタイルの浴室でも、実はシロアリにとって絶好の侵入ポイントになることがあるのです。

■在来工法の浴室とは?
“在来工法”とは、昔ながらの造りで、床や壁がタイル張りで防水処理されたお風呂のこと。ユニットバスのように一体成型ではなく、下地にコンクリートスラブがあり、その上にタイルを貼る形が一般的です。この構造、じつは防水層が劣化すると下地に水が染み込みやすいという弱点があります。

【よくある質問】『アフターサポートはありますか?』など掲載

■シロアリはどこから来るの?
浴室タイルの下には、**コンクリートと木材が混在している層(スラブ・土台)**があります。長年の使用で防水層にひびが入ると、そこから水が浸入し、スラブの下に湿気がこもります。湿った土台・柱まわりを見つけたシロアリは、床下から上がってきて、そのまま浴室壁の内部や床下木部を加害します。今回のように、床下から蟻道が見えなくても、浴室から羽アリが出ている時点で“すでに内部で被害が進んでいる”可能性が高いのです。

■ユニットバス=安全、ではない!
「じゃあユニットバスにすれば安心なの?」と思われるかもしれませんが、それも過信は禁物。ユニットバスでも、設置の仕方や周辺の気密性によっては水が漏れたり、壁裏や床下の木部に湿気がまわるケースもあります。つまり重要なのは、目に見える部分だけで判断しないこと。

在来工法の浴室をお使いの方こそ、定期的な点検と床下調査をおすすめします。
目に見えない場所で、静かに、でも確実に、シロアリは侵食を進めています。

目に見えない床下の被害に対しても、状況に応じて最適な方法で対応、点検口の設置から丁寧な調査、確実な駆除・予防処理まで一貫して対応しております。
安心・確実なシロアリ対策なら当社にお任せください。

【お問い合せ】被害状況やお悩みに合わせて無料でお見積もりをご提示

CONTACT

お問い合わせ

住まいのお悩みを株式会社アビリティに
是非ご相談ください。

TEL お電話