シロアリ駆除
カンザイシロアリ駆除|埼玉県川越市
埼玉県川越市にてカンザイシロアリ駆除を行いました。
案件情報
【ご依頼内容】埼玉県川越市 カンザイシロアリ駆除事例 →シロアリ駆除サービスページ
【対応】今回ご紹介するのは、埼玉県川越市で行ったカンザイシロアリ(乾材シロアリ)駆除の施工事例です。お客様から「壁から粉が出ている」とのご相談をいただき、現地調査を実施したところ、大引きや壁内に乾材シロアリの活動跡が確認されました。
施工中写真
スタッフからのコメント
今回ご紹介するのは、埼玉県川越市で行ったカンザイシロアリ(乾材シロアリ)駆除の施工事例です。お客様から「壁から粉が出ている」とのご相談をいただき、現地調査を実施したところ、大引きや壁内に乾材シロアリの活動跡が確認されました。
一般的に日本で多く見られるのはヤマトシロアリですが、今回発見されたのは乾燥した木材を好むカンザイシロアリで、被害箇所は床下だけでなく壁内にも及んでいました。乾材シロアリは水分を必要とせず、構造材内部に巣を作るため発見が遅れやすく、被害が進行しやすいのが特徴です。糞が粒状で木粉のように見えることから、お客様も最初は「木の腐食かと思った」とお話しされていました。
◾️点検口設置と被害確認
まずは詳細な点検を行うため、中天井に点検口を新たに設置しました。既存住宅では点検口がないケースも多く、限られた隙間からの調査では十分な確認ができません。そのため安全な位置に開口し、床下全体の状況を把握。被害箇所として、大引き・根太の内部に蟻道状の穴や木粉の排出跡を確認しました。木材の内部が空洞化しており、叩くと軽い音がする部分もありました。
乾材シロアリは、湿気を好むヤマトシロアリと異なり、構造材の中にコロニーを形成し、被害が進行しても外部に蟻道を作らないため、発見が非常に困難です。そのため、今回は音・触診・探知機による調査を併用し、被害範囲を特定しました。
◾️大引きへの穿孔注入処理
被害箇所が特定できたため、大引きに穿孔注入処理を行いました。乾材シロアリは木材内部に巣を形成しているため、表面処理では効果がありません。そこで、専用ドリルで数ミリ単位の小孔を開け、木材内部へ薬剤を直接注入。薬剤には持続性の高い有機リン系薬剤を使用し、巣全体に薬剤が行き渡るよう慎重に圧入しました。注入後は木栓で孔を丁寧に塞ぎ、見た目を損なわないよう仕上げます。
◾️壁面への穿孔注入処理
また、壁内にも乾材シロアリの糞や食害跡が確認されたため、壁面にもピンポイントで穿孔注入処理を実施しました。外壁からの施工が難しい箇所では、室内側の巾木付近に小さな孔を開け、壁内へ薬剤を注入。乾材シロアリは壁内部の木下地にも被害を及ぼすため、構造を傷めない範囲で複数箇所に処理を行いました。
壁内部は空間が狭く、薬剤の拡散が偏りやすいため、特殊ノズルを使用し、霧状に噴霧して木材内部まで確実に届くよう施工しています。
◾️経過観察と再点検
駆除処理後は、定期的な経過観察を行うことが重要です。乾材シロアリは生息密度が低くても被害が進行するため、施工後数か月は活動の有無を慎重に確認します。今回は処理後3か月・6か月・12か月のサイクルで点検を予定しています。初回の3か月点検では新たな糞の排出や木粉の堆積は見られず、薬剤効果が十分に発揮されていることを確認できました。
今後も継続的に観察を続け、もし活動が再確認された場合には追加注入や部分補修を行う体制を整えています。
【事例】『築年数が10年を超えた建物にてシロアリ消毒予防』など掲載中
◾️施工を終えて
乾材シロアリは発見が難しく、被害が進んでから気づくケースが多い害虫です。特に輸入家具や古材などから侵入することもあり、川越市周辺でも近年発生報告が増えています。今回のように、点検口の設置と内部調査を組み合わせた早期発見・早期処理が非常に効果的です。
当社では、シロアリの種類や被害範囲に応じて最適な処理方法を選定し、建物の構造を守る施工を心がけています。施工後のアフター点検まで一貫して対応し、安心してお住まいいただける環境づくりをお手伝いしています。
川越市でのカンザイシロアリ駆除・防除対策は、早期対応が最も重要です。
「木粉のようなものが落ちている」「壁や床からカリカリと音がする」といったサインがあれば、ぜひ専門業者による点検をおすすめします。