シロアリ駆除
シロアリ消毒|埼玉県草加市
埼玉県草加市にてシロアリ消毒を行いました。
案件情報
【ご依頼内容】埼玉県草加市 シロアリ消毒 →シロアリ駆除サービスページ
【対応】お客様のご自宅では、床下の現地調査を行った結果、床下の木部に無数の蟻道、断熱材(スタイロフォーム)の食害があったため、シロアリ消毒を行いました。
施工中写真































スタッフからのコメント
〈畳の下にシロアリの影? もしかして、あなたの家も狙われているかもしれません〉
「畳の隙間から、なんだか小さな虫が這い上がってくる……」
それは、もしかしたらシロアリかもしれません。
先日、お問い合わせいただいたお客様も、同じようなお悩みを抱えていらっしゃいました。
お客様は、仏壇のお供え物に小さな虫が集っているのを見て、初めてシロアリの存在に気づかれたそうです。
もし、お供え物がなければ、もっと被害が拡大するまで、シロアリの存在に気づかないままだったかもしれません。
実は、このようなケースは珍しくありません。
シロアリは、人目につかない場所でひっそりと活動し、気づいたときには家の土台や柱がボロボロになっていることがほとんどです。「うちは大丈夫」「まだ築浅だから」と安心している方も、油断は禁物です。
◾️なぜ、あなたの家にシロアリが来るのか?
シロアリは、主に以下のような場所を好みます。
湿気の多い場所:床下、浴室、洗面所など
暗くて風通しの悪い場所:床下、壁の中、柱の内部など
木材が地面に接している場所:玄関の土台、ウッドデッキ、庭の杭など
日本の多くの家屋は、これらの条件を満たしやすい構造になっています。
特に、築年数の古い家屋や、予防処置をしていない家屋は、シロアリにとって格好の餌食となります。
【よくある質問】『シロアリは自分で駆除できますか?』などを掲載
◾️あなたの家は大丈夫?シロアリ被害のチェックリスト
以下の項目に一つでも当てはまる場合は、シロアリ被害の可能性があるかもしれません。
・畳の表面がフワフワしている、踏むと凹む感じがする
・壁や柱を叩くと、空洞のような鈍い音がする
・木材の表面に、土でできた筋(蟻道)が見られる
・羽アリが家の中を飛んでいるのを見たことがある
・床下や壁から、カサカサ、ギシギシという異音が聞こえる
もし、少しでも気になる点があれば、まずは専門家にご相談ください。
早期発見・早期対処が、大切な家を守るための鍵となります。
◾️見えない被害を、専門家の目で徹底調査
先日のお客様のご自宅では、床下の現地調査を行った結果、以下のような深刻な被害が確認されました。
床下の木部に無数の蟻道(ぎどう):シロアリが作った、土のトンネルが縦横無尽に走っていました。
断熱材(スタイロフォーム)の食害:床下の断熱材がシロアリに食べられ、ボロボロになっていました。
畳まで及ぶ被害:床下から蟻道が伸び、畳の座板や畳本体にも被害が及んでいました。
お客様は、まさかご自宅がここまで深刻な状況になっているとは夢にも思っていなかったそうです。
◾️お客様にご提案した、徹底的なシロアリ駆除プラン
私たちは、被害の状況とお客様のご要望を丁寧にヒアリングし、以下のような駆除プランをご提案しました。
床下木部の穿孔注入:被害のある木材に専用の薬剤を注入し、シロアリを確実に駆除します。
蟻道がある部分の断熱材撤去:被害が進行している断熱材を取り除き、再発を防ぎます。
畳と座板への消毒散布:畳を上げて、座板と畳本体に薬剤を散布し、被害の拡大を防ぎます。
床下に行けない玄関への穿孔注入:床下から薬剤を散布できない玄関の土台には、ドリルで小さな穴を開け、薬剤を注入します。防腐・防カビ剤散布:シロアリ駆除と同時に、木材を腐食から守る防腐・防カビ剤を散布し、家の寿命を延ばします。床下全面消毒と防湿シート撤去:湿気対策のために敷かれていた防湿シートを一度撤去し、床下全体をくまなく消毒しました。
これらの作業を丁寧に行うことで、お客様の家をシロアリの脅威から守り、安心を取り戻すことができました。
◾️「もしかして」を「安心」に変えるために
シロアリの被害は、一度発生すると急速に広がり、家の資産価値を大きく下げてしまいます。
そして、その修復には多額の費用がかかります。
しかし、定期的な予防処置や、早期の発見・駆除を行うことで、被害を最小限に抑えることができます。
「もしかして、これはシロアリかも?」
「最近、床や壁から変な音がする」
「新築から一度も予防消毒をしていない」
そんな小さな不安でも構いません。まずは、お気軽にご相談ください。
私たちは、お客様の家を守るための最善策を、一緒に考え、ご提案します。