雨漏り修繕
ベランダ補修工事|東京都中野区
東京都中野区南台にてベランダ補修工事を行いました。
案件情報
【ご依頼内容】東京都中野区南台 ベランダ補修工事 →雨漏り修繕サービスページ
【対応】老朽化および雨漏りにより、ベランダの構造部材が一部倒壊していたため、下記の通り補修工事を実施いたしました。
<施工内容>
・ベランダ構造部補修
腐食・破損していた下地材を撤去し、新たに補強・再構築を行いました。
・ベランダウレタン防水工事
下地処理後、ウレタン防水材を塗布して防水層を形成し、雨水の浸入を防止しました。
・小庇板金施工
未施工だった小庇部分に新たに板金を設置し、雨仕舞いを改善しました。
・雨樋交換
劣化していた雨樋を撤去し、新規雨樋を設置。排水機能を回復させました。
以上、全工程を完了し、構造的な安全性と防水性能を確保しております。
施工中写真


































スタッフからのコメント
<老朽化と雨漏りが引き起こす“複合劣化”に要注意>
■雨漏りが“中の構造”を腐らせる現実
多くの方が「ベランダの雨漏り=床の濡れ」と思いがちですが、
実際に雨水が入り込むと、床材の下にある木部や鉄骨まで腐食・劣化してしまいます。
雨が当たる → 防水が切れる → 水が下地に浸透 → 下地が腐る → 構造の耐久力が低下・最悪の場合は崩壊
今回のように、雨漏りを放置した結果、建物の骨組みにまで影響が及ぶケースは、実は珍しくありません。
【よくある質問】『屋根の雨漏り修理は、自分でもできるものでしょうか?』など掲載
■ 表面が大丈夫でも、中は傷んでいるかもしれません
ベランダの床にヒビがある、塗膜が白くなっている、そんな状態は、すでに内部の劣化が進行しているサインかもしれません。防水層が切れて水が入り込み、下地の木材や鉄骨が腐っていく…というのはよくあることです。そしてそれが進むと、構造が傾いたり、倒壊したりといった深刻な被害につながるのです。
ベランダは「外だから」「床があるから」ではなく、“生活空間の一部”として、内装と同じレベルで気をかけてほしい場所です。
見えないところで劣化が進み、後回しにしたその先で、「想定外」の修理が待っているかもしれません。