WORKS

施工実績

ネズミ駆除

ネズミ対策工事|東京都西東京市

東京都西東京市ネズミ対策工事を行いました。

案件情報

【ご依頼内容】東京都西東京市 ネズミ対策工事 →ネズミ駆除サービスページ
【対応】キッチンにネズミが出没するとのご相談を受け、現地確認したところ備え付け食器棚の最下部に齧って穴を開け侵入していることが判明しました。家具や荷物を移動させると、ネズミが荒らしたゴミが散乱していたので丁寧に清掃消毒を行いました。残存ネズミの追い出し目的で忌避スプレーを散布し、その後ネズミに開けられた室内の穴を塞ぎ、外に出てその穴に繋がる侵入口を塞ぎました。

スタッフからのコメント

■室内に出た=すでに「入り口」がある
ネズミが室内で確認されたということは、すでに家のどこかに“侵入口”があるというサインです。しかもその入り口は、屋外の穴→壁内や床下→室内の開口部へと繋がっていることも。今回も、家具裏の穴と屋外の基礎の隙間が繋がっており、「内と外の両方から塞ぐ」対策が必要でした。

【事例】『自室の天井裏で物音!ネズミの死骸が…』など掲載中

■「中だけ」じゃ不十分、「外だけ」でも止まらない
ネズミ対策でよくある誤解は、「室内で見たから中の対処だけすればOK」というもの。しかし、ネズミは柔らかい断熱材や木材をかじって広げていく習性があるため、入口が残っていればすぐ再侵入してきます。室内側の穴はもちろん、その奥につながる壁の中、さらに屋外のわずかな隙間もチェックして処置することが再発防止のカギになります。

■害獣だけでなく「衛生」の問題も深刻
ネズミは糞尿や体毛、ノミ・ダニなどを運んでくる害獣でもあります。食器棚やキッチンまわりで荒らされた場合、そのまま使用するのはとても危険。清掃+消毒+忌避(追い出し)+物理的な侵入経路の遮断まで行うことが、衛生面でも安心を取り戻すために必要なステップです。

ネズミは夜行性で、姿を見かけたときにはすでに家の中で活動しているケースが大半です。「ネズミがいた」だけでなく、なぜ入れたのか、どこから出入りしていたのかを明確にして処置することが、再発防止のために最も重要です。室内に出たネズミの掃討はかなり困難を極めます。もし、室内でネズミを見かけられたらすぐ弊社にご相談を!

【ネズミ駆除 料金案内】明確な料金体系を提供しています

CONTACT

お問い合わせ

住まいのお悩みを株式会社アビリティに
是非ご相談ください。

TEL お電話